こどもちゃれんじを始めて3ヵ月が経ち、娘はすっかりしまじろう大好きになりました。
しまじろうパペットといつも一緒に移動し、色々とお世話している姿を見ると微笑ましいです。2歳ってもうこんなことをするんだな~と感動の毎日。
6月号ですが、先に言わせていただくと今回のエディユトイである「たべものパズル」
すごくいいです!
わが家の娘には大ヒットです!
パズルなんてまだ出来ないんじゃないかと思って与えていなかったのですが、ドはまりしています。ベネッセの選択眼すげぇって改めて思いました(プロだからや)
という訳で、食べ物パズルの紹介部分が長くなります。
スポンサーリンク
コンテンツ
こどもちゃれんじぷち6月号の内容

- こどもちゃれんじぷちえほん
- こどもちゃれんじぷち通信
- DVD(5・6月号分)
- エディユトイ たべものパズル、パーツ
- しまじろうパペットの帽子
6月号の表紙はレインコートを着ているしまじろうです。6月と言えば梅雨ですもんね~!ちゃんと耳まで付いていて可愛い。
エディユトイは先ほども書きましたが、たべものパズルです。5月号に付いてきた3種類も一緒に使います。
えほんの内容と感想
こどもちゃれんじぷち5月号のえほんの内容紹介です。DVDと連動しているので、一緒に見るとより楽しめます。
- かえる ピョーン
- たべもの なあに?
- ぼうしを ポン!

レインコート姿のしまじろうと、しまじろうのお母さん。今月も季節感いっぱいですね、ぷちはこんな感じで季節物がメインのえほんなんでしょうか。

しかもあります。子供の手でもめくりやすい大きなしかけが嬉しい。

貼ってはがせるシールは、かえるとぼうしです。つまみがあるので親が手伝わなくても自分で出来ますよ。
娘は大喜びで遊んでいましたが、帽子のシールを自分の頭に乗せて貼ってしまいました(汗)取る時に引っ張られるので泣きました・・・。
「帽子を頭に乗せようとしたんだね~」と微笑ましい成長が見れましたけどね。
しまじろうパペットの帽子はえほんやDVDともリンク

しまじろうパペットの帽子はえほんやDVDとリンクしています。
最初は自分で被せたりして遊んでいた娘ですが、しばらくすると全くのノータッチに(涙)おもちゃ箱の奥底にしずんでいます。
わが家の場合は反応がイマイチだったんですが、被せて一緒にお出かけするお子さんも多いのかな?

ちなみにWEBのしまじろうクラブでは「ぼうしをかぶっておでかけゲーム」で遊べます。
「たべものパズル」でわが子天才と思う母続出!?

パズルはまだ早いと思ってやらせてみたことはありませんでした。
トイザらスで少し見たことはあるのですが、大きいピースの物でも絵柄を合わせるって難しいかな~と思ったのです。
こどもちゃれんじのたべものパズルも出来るかどうか半信半疑だったのですが・・・、

おぉ?

おぉ!

うおおおお!(荒ぶる娘の手)
教えていないのにパズル出来てます!通常のパズルのピースよりも型にはめやすいから出来るのかな?
初めて娘が自分だけの力で全部のピースをはめたときは感動しましたよ。おそらく多くの親御さんが「うちの子って天才か!?」とどよめいたことではないでしょうか。
ちゃんと合っている場所にピースをはめると、しまじろうがおしゃべりするのも子供がはまる要因の一つ。全部できると音楽が流れるので達成感があるんだと思います。
娘は完成させると「できたぁ~!」とガッツポーズしながら叫びます(笑)
パズルは手先を使い脳を刺激する
実はパズルは子供の成長にはとっても良い遊びなんです。
手先を動かしてよく考えることで脳を刺激します。また、このたべものパズルでは物の形や名前を覚えることも出来ます。
次で紹介する保護者向け冊子の「ぷち通信」では3通りの遊び方が出来ると紹介。
- 形はめ遊び
- ちょうだい遊び
- 食べさせ遊び
しまじろうのパペットを使っての食べさせ遊びは娘も大好き!しまじろうにたべものパーツをあげながら「もぐもぐ・・・」と擬音語も口にするようになりました。
ぷち通信はオムツはずれについて

こどもちゃれんじぷちではトイレトレーニングのプログラムがあるのも魅力の一つです。
保護者向けには6月号で基礎的な知識を紹介し、子供向けには7月号からいよいよスタートします。
特に初めての子供だと、どうやってトイレトレを進めていいのか迷いますよね。こうやって詳しく紹介してあるページは本当にありがたい。まずは親が先に知識を得られるのはすごくいいと思いました。

そして、ぷちの最後のページに載っていたこの詩が・・・じーんと来た。
でも ママが いいよ だいじょうぶって やさしくいってくれるから
ママが すっごく だいすきなの
ここが特に胸に刺さります。優しく言ってあげなきゃね、まだまだ生まれて1年、2年しか経っていないんだもの。
私も娘にこう思ってもらえるように、心の余裕を持って臨まなければ。
まずは無料で「たいけん教材」を試すのがおすすめ
「やっぱり入会する前にどんな感じか手に取ってみたい」
と言う方は、無料で体験教材が試せます。資料請求をすると年齢別にたいけん教材が送られてきます。

ちなみに、1~2歳向けのぷち・2~3歳むけのぽけっとは、えほん+DVDです。
たいけん教材は本物より小さめサイズでページ数も少ないのですが、ちゃんとしかけ絵本になってます!
おでかけに持っていくには丁度良いサイズなので、わが家は結構役立ってます。
お子さんの反応を見てから、入会する方が後で「合わなかった・・・」と後悔しなくて良いのでおすすめです。実はわが家もたいけん教材を試してから、入会を決めました!
コメントを残す