「ベビー服や子供服を作りたいけれど、どんな本がいいのか分からない・・・」と思っていませんか?
私は子供が産まれてから手作りの服や小物の可愛さに目覚め、今までに沢山の手芸本を購入してきました。
手芸本は大きい本屋でないと品揃えが良くないことが多く、ネットで購入することがほとんどです。中には購入して失敗したなぁ・・・と思った本もありましたね。
そんな私が自信を持っておすすめしたい手芸本(ソーイング本)をあなたにこっそり教えます!
初心者の方におすすめな本からおしゃれな凝った洋服が作れる本まで。目次から見たい項目に飛べます。
是非、購入前の参考にしてくださいね。
ベビー服や子供服作りが大好きな私がおすすめの生地やショップはこちらの記事に紹介しています。
手芸初心者の方におすすめの本5選。まずはここから始めよう
手芸初心者の方はまずはスタイやおもちゃなどの小物から始めましょう。
いきなり服を作り始めると挫折する危険大です。慣れてきたら小物から簡単な服にステップアップする事をおすすめします。
ちなみに学生時代に買った裁縫道具はハサミの切れ等が劣化しているかもしれません。確認してみてください。
手芸の基礎が分かる本をまずは手元に置こう
家庭科以来手芸から遠ざかっていた方は、基礎の基礎から丁寧に書かれている解説本が一冊手元にあると便利。
手芸本の中にはこうした基礎が省かれて書かれているものも多いからです。私のおすすめはこの2冊です。
一生使えるおさいほうの基本
「本当になにも分からない!超基礎から知りたい」方は是非この本を購入しましょう。手ぬいとミシンの基礎が両方書かれています。
イチバン親切なソーイングの教科書
ミシンを使う前に是非読んでおきたい本です。こちらは手ぬいに関しては書かれていませんので、手ぬいは大丈夫という方向けです。
ちくちくはじめて 赤ちゃんスタイ
とっても簡単に可愛いスタイが作れます。マールマール風のデザインもあり。
一見難しそうに見えますが基本の形は5つだけで、それをアレンジして60種類ものスタイが作れるようになっています。
かんたんに手作りできる赤ちゃん小物と服
難しい洋裁の技術が必要ないように作られたこの本は、二枚の布を縫い合わせてひっくり返せば出来るものが多いです。
北欧風のナチュラルな雰囲気で簡単におしゃれな小物と服が作れます。ソーイング本を購入する時は出版年も参考にするといいですよ。新しい本の方がより今っぽいデザインが多いです。
ちなみにこの本は2019年6月出版。
初心者さんでも簡単!手縫いで赤ちゃんグッズ
スタイ・にぎにぎ・ぼうし・かぼちゃパンツの4アイテムが作れる材料&解説&実寸大型紙がついたムックです。
材料を揃えるのって結構大変だし、どの生地を買おうか悩むのでキットになっているのは嬉しい。
ベビー服や小物を作るのにおすすめの手芸本
新生児~1歳頃までの服を作るのにおすすめな手芸本を紹介します。
超初心者の方には難しいと思いますが、ある程度洋裁の知識がある方や初心者の方でもやる気があれば大丈夫。
必ずミシンが必要になってきますのでミシンは用意しましょう。
あかちゃんのためにつくるもの
シンプルで品のあるデザインが好きな方はこの本、絶対におすすめです!
産まれる前に準備したい小物や肌着~夏服~冬服まで掲載されています。本のようなナチュラル感を出すためには生地選びもかなり重要です。
こちらのお店のコットンダブルガーゼがとても良かったので是非ご検討ください。
スタイリスト佐藤かなのかんたんに作れるベビーの小物と服
人気スタイリスト佐藤かなさんの手芸本。
「手ぬいでもOK!」「かんたん」と書いてある通り、難しい技術は必要なく初心者の方でも作れます。デザインも今っぽく、ベビークラウンやスタイなど小物も充実。
ただ、型紙付きですが原寸大型紙でないものが多くコピーが必要になるのが少し面倒くさかったかな。
いちばんよくわかる 赤ちゃんと小さな子の服
Amazonと楽天ブックスで圧倒的なレビュー数を誇る本。
私もこの本はかなり色々作ったのですが、なにがそんなにいいのかと言うととにかく説明が丁寧。
基本的な縫い方や、赤ちゃんの月齢ごとにどんな服装を選べば良いかまで書いてある親切な本です。
【女の子編】子供服作りにおすすめの手芸本
ハンドメイドベビー服enannaの80~90センチのかわいいお洋服
私が沢山持っている手芸本の中でも一番作ったであろう本。
簡単なのにすごく可愛いのでこの系統が好きな方は是非購入して欲しい!お店にはなかなか売っていないデザインが多く、手作りを頑張ったからこそ着せられる服ですよ。
私がこの本で作った洋服を一部ご紹介します。
フリル袖チュニック


後ろ姿が本当に可愛い。この生地は本と同じものでソレイアードのシーチングです。
ソレイアードは子供服にするととても素敵に仕上がるので、こちらの柄・色以外にも是非ご覧ください。
タックパンツ

このタックパンツはシルエットが綺麗なので量産しました。
男の子でも女の子でも似合いますよ。本ではモデルの子が裾を少し折って着ています。
enananaさんの本は他にも何冊か出ています。
踊りだしたくなる女の子の服
90cm~150cmまでと幅広い7サイズ作れます。150cmはなかなかないので貴重な本です。
手芸本に載っている服は後ろがボタンのデザインが多い中、こちらの本には後ろゴムのシャツがあります。保育園・幼稚園にも着ていけるのが嬉しいです。
【男の子&女の子編】子供服作りにおすすめの手芸本
小さくてもきちんとした服
「MAKIE」のニューヨーク在住デザイナー尾方裕司さんが書かれた本。
シックで品が良くシルエットも綺麗なので大好きな本です。男の子の服も沢山載っていますよ。
作り方の説明は簡単に書かれている部分が多く初心者の方にはおすすめ出来ませんが、いくつか洋服を作った事があれば大丈夫かと。
「MAKIE」の子供服はブラウスやシャツ14,000円前後しますので作れる方は是非挑戦してみてください。
こちらは3歳から8歳までの洋服が作れます。
尾方裕司さんのセンスが光る一冊で、個人的には男の子の品のある洋服がすごく素敵だなぁと思っています。
小さな子どもの手作り服
子ども服ブランド「mint」のデザイナー新垣美穂さんの本。
表紙のセーラーカラーシャツがシンプルながら子供らしい可愛さもあり目を惹きます。男の子のモデルが長袖バージョンを着ていてキュートでした。
ふんわりギャザーブルマは、ブルマはマールマールのブルマのようにおしゃれに出来ましたよ。買うと高いですが手作りなら安く出来ます。
パターンレーベル 子供服ソーイング
初心者の方でも分かりやすく丁寧に説明が書かれています。フルカラーでの解説はやはり分かりやすくて良かったです。
お出かけ着よりも普段着にぴったりな作品が多いですね。
男の子も女の子もこの一冊の中に作りたいと思うものが何着も見つかりそう。
私は手作りならではの生地や色、デザインが好き
ベビー服や子供服でよく見かけるのは
- 女子はピンクや赤
- 男の子は青や緑
- 花柄
- チェック
- 動物
子供らしくていいですが、私はくすんだ色や渋めの色・シンプルな無地・大人っぽい柄などが好き。
先ほど紹介した「MAKIE」や「ボンポワン」のようなお洋服も好み。
・・・ですがお値段が高くて手が出ない。でも、自分で作れば生地も色も思いのままに出来るので大好きなんです。
これからソーイングを始めようという方も作っていけば必ず上手になると思うので、一緒に子供服作りを始めてみませんか?
ベビー服&子供服作りにおすすめの生地やショップをまとめました
ベビー服や子供服作りが大好きな私がおすすめの生地やショップを紹介しています。
コメントを残す