1歳の娘がパパ嫌期を経てパパ大好き期に突入した経過

photo credit: PakoGONZO True love via photopin (license)
現在わが家には1歳の娘がいますが、生後8カ月位から最近までずっと「パパ嫌期」に陥っていました。
抱っこされるのも嫌!
離乳食食べさせるのも嫌!
服を着替えさせるのも、おむつを替えてもらうのも嫌!嫌!嫌ーーー!!
とにかく何でも嫌ー!と泣き叫び暴れる娘、私が代わればすぐに泣き止んでいたので旦那のショックは計り知れません。「お前じゃない」と言われているように感じるらしいです。
娘を溺愛しスマホの中は娘でいっぱい、娘の為なら離乳食も作る、お小遣いも減らしおもちゃを買うというイクメンぶりを発揮していたのに、突如として突きつけられる娘からのNO!!にかなり落ち込んだ様子でした・・・。
娘の機嫌の良い時は大丈夫なのですが、私の姿が見えなくなったり、旦那に抱っこ等のお世話をされそうになるとこの上なく暴れだします(汗)
パパ嫌の暗黒時代には夫婦喧嘩もしました
とにかく娘に拒絶されること数か月・・・。旦那のハートは粉々に砕け散りました。
抱っこするとギャン泣きで暴れるので仕方もないです。でも、そうなってくると私が育児の全てをしなければいけなくなり段々と体力が削れていきました。
特にキツかったのは夜泣き!
平日は何とか一人で頑張ります。でも休みの日は旦那にもあやすのを代わって欲しかったのに、旦那があやすとしゃちほこのように反り返るので結局私一人で対応。
いつしか旦那は泣けばあやさずに私にパスしてくるようになり・・・喧嘩が勃発!
どうせあやしても泣くんだから早く代わればいいと言う旦那の主張も分かるけど、私はそれじゃあ何も出来ないよ(涙)
はぁ・・・、この話題で何回話し合っただろうか。
スポンサーリンク
1歳も過ぎたころに突如として訪れた「パパ大好き期」
娘がパパを拒否し始めて数か月が経過しました。
今まではパパに抱っこされると嫌ー!と泣いていた娘が、突然泣かなくなりました。
最初は気づかなくて「あれ?」と思いよく考えてみたら泣いてない!ふと見ると旦那の勝ち誇った顔がそこにありました・・・(何に勝ち誇った?)
娘が1歳を丁度過ぎた辺りのことでした。
パパ嫌期⇒パパ大好き期へと変化を遂げたのです。
今までは触られると「や!」と手を払いのけていた(涙)娘ですが、自分から旦那の膝の上に座ったり抱っこを求めるようになりました。
仕事から帰ってきたら真っ先によちよち歩きでお出迎えしますし、休日は二人でお散歩にも行くようになりました。
すごい!すごい!あの暗黒時代が嘘のように、仲良しになり旦那は嬉しそうに娘のお世話をしています。
一体何がきっかけだったんだろう・・・と考えました。本やネットなど色々と調べて私なりに見えてきた事がありますので紹介します。
パパに懐かない理由その1 一緒に過ごす時間が少ない

photo credit: phalinn Qairin Qusyairi via photopin (license)
これは確実にあります。パパは一緒に過ごす時間が少ないからです。
赤ちゃんはもともとママのお腹の中で何カ月も過ごし、その間はママの心臓の音や声などずっと聞いています。もうその時点でママの方にアドバンテージがきちゃってます。
ミルクやご飯をあげるのも、おむつを替えるのも、絵本を読んだり遊ぶのも、どうしたってママの方が時間が多いんです。
そしてそのまま育児に突入しますが、パパが育休でも取らない限り一緒に過ごす時間が本当に少ないです。例えばわが家の場合ですと・・・、
- 起床から出勤までの約1時間
- 午後19時帰宅で娘が寝るまでの1時間
なんと!平日は合計2時間しか一緒にいません。(起きている状態で)残業で遅くなれば夜は会えずに寝てしまうのでたったの1時間です。
家にいる私はと言うと、
- 起床からお昼ねまでの7時間
- お昼ねから就寝までの5時間
お昼寝は1歳で2時間ほどしているので、計12時間、娘と一緒に過ごしていることになります。
2時間VS12時間!!!
こんなの張り合おうってのが無理な話です。
でも私は1日一緒に過ごした時間で懐くかどうか決まるのではなく、トータルの累計時間だと思うんです。うちの場合は旦那をしっかり認識しだした生後7か月から1歳まで数か月かかった。
この間にも泣いたり叩かれたりしながら一緒に過ごしてますから、「あぁ、この人は私のこと好きだな。安心できるな」と時間をかけて娘の意識が変わったんじゃないかな。
すぐに解決出来る方法ではないけど、ずっとこの状態が続くわけではないと思うだけで、救われるんじゃないかな。
時間が解決してくれる!今は耐え忍び、娘との時間を蓄積するときだと思って過ごすのはどうでしょうか?
パパに懐かない理由その2 わが子との会話が少ない
理由その1の延長みたいになってしまったんですが、皆さん赤ちゃんと会話してますか?
まだ何を言っているか分からないし、「あああああ!」「あうー!」「まんま」とかしか娘は言って無かったのですが一日ずっと一緒にいる私は会話してました(笑)
最初は恥ずかしかったけど、ずっとやってたら慣れました。もう一日ずっと娘と話してるかもという位おしゃべりします(たぶん通じてないけど)
そうやって子供と話すと絵本とかを読むのも上手になるんですよね。
「あ、ここは声の調子を変えよう!」とか「ここはびっくりさせてみよう!」とか色々作戦を練って遊ぶのですが、そんなこと子供産んでから出来るようになりました。
その点、うちの旦那は恥ずかしいのか娘に話しかけることも少ないです。愛情は溢れるほどあるけど、恥ずかしいんでしょうね。男の人で赤ちゃん言葉(?)で話すのは少しハードルが高いのでしょうか。
かといって、大人との会話のように話しかけるのもどうかと思うのですが・・・。
でも娘が懐かないのはもしかしてこれも原因かな?と考え旦那に「もっと話してみたら?」と提案してみました。恥ずかしがっていたけど、段々と板についてきて今ではとっても上手にお話しします。
そしたら数か月・・・、娘!パパに心を開きました!!
今ではよく二人で「マンマ」「ああああー」とおしゃべりしています。
たぶん赤ちゃんは言葉の意味は理解してなくても、話しかけられるのは好きだと思う。そして、自分と会話してくれる人に対して親しみを感じて心を開くんじゃないかと気付いたのです。
これはよく検診とかで育児相談とかでも言われるんだけど、「お世話しながら話しかける」というのはやっぱりすごく重要なんですよね。
パパは少し恥ずかしいかもしれないけど、すぐに慣れるから!テンション高めで赤ちゃん言葉で話しかけてあげてみて下さい。
赤ちゃんにとってどちらも大切な親
たぶんわが子が懐いてくれなくて、悩んで落ち込んでいるパパ多いと思います。
抱っこしたくてもしゃちほこのようにのけ反られると、本当に傷つきますよね。ママの手が離せなくても自分が代わりになれないのはショックだと思います。
でも、やっぱり赤ちゃんにとってママの存在は1番なんですよ。
ママのお腹の中で育ったんですもん、それはもう仕方ないと諦めるしかないと思います。
でも、パパも赤ちゃんにとっては大切な存在であることは変わらないんです。これからもっと沢山の時間を共有していくことで懐いてくれる時は必ず来ます!
それまでは、なるべく沢山話しかけて一緒に遊んであげてください。
ママの育児の技を盗んでしまうのもいいかもしれません。どうやって遊んでいるか、どんな風に話しかけているか、それをマネしてしまうのが一番の近道かもしれません。
娘に気に入られた旦那は今、人生で一番幸せだそうです(あれ?結婚した時も出産の時も言ってた気が・・・)
最近読んで良かった本!
「子供が生まれて5~6年は父としての青春期」というフレーズが素晴らしい。父親だけじゃなく母親もそれは同じだと思います。
抱っこしてぎゅっとさせてくれるのなんてあと何年だろうか・・・、今この1分1秒ですら惜しくなりました。
こちらもどうぞ
コメントを残す