ほっぷ5月号、前年度のぽけっとよりもお勉強色が少しだけでてきて考えながら教材をやっています。
そしてわが家にも娘が待ち望んでいた「かずのドーナツやさん」がやってきました。
絵本やほっぷ通信などを参考に色んな遊び方を親子でしてみましたので口コミを書きますね。
こどもちゃれんじほっぷ5月号の内容

- ほっぷえほん
- ひらがな・かずワーク
- かずのドーナツやさん
- ちゃれんじえん追加パーツ
- DVD
4月に引き続き5月も満足のいくボリュームです!
わが家はぷちから受講していて、ぷちの時は正直「あれ?」というハズレの月もたまにあったのですが、ぽけっと→ほっぷではほぼ無いですね。
かずのドーナツやさんはこう遊ぶ

こちらが「かずのドーナツやさん」です。
箱も使用して遊び、最後はこの中にお片付け出来るようになっています。バラバラしないのは親としては有難い。

ドーナツはプラスチックで出来ていて作りは割としっかりしていますね。
付属のトングを使って遊びます。このトング、子供の手に合わせて小さいサイズなので3歳~4歳の子供でも上手に使えると思います。
遊び方①ドーナツを作る

箱の内側がこんな風なイラストになっているので、ドーナツ屋さんごっこが出来ますよ。
油で揚げて

網の上に置いて冷まします(本格的!)

チョコレートと苺チョコレートでコーティングします。ドーナツを裏返すと色付きになります。

箱に詰めて出来上がりです!
これだけでも楽しいみたいで、1人でもたまにドーナツをせっせと作っていますよ。
遊び方②ドーナツタワー

ドーナツを重ねて重ねて・・・こんな風にタワーを作れます!
グラグラして慎重に重ねないと崩れそう(汗)
親子で順番に乗せていくと楽しいかも。
遊び方③カードで注文

付属のカードで注文して遊べます。
「チョコレート3個、苺2個のドーナツをください」
みたいな感じで親がお客さん、子供がドーナツ屋さんになって数のお勉強が遊びながら出来る。
沢山注文するとせっせとドーナツを作る子供の姿が可愛くて萌えますね。
スポンサーリンク
ちゃれんじえん追加パーツでとりっぴぃ

4月号に付いてきたちゃれんじえんのセットに追加パーツが!
とりっぴぃが増えて賑やかになりました。

トイレが出来ますよ。男女同時に入れる使用です。シュール・・・(笑)

トイレと手洗い場を組み合わせてブランコに。
ゆらゆらゆれます。

みんなでお昼ごはんを食べることも出来るようになりました!
パーツが増えてケースに上手に入れないとパンパンになりますが、子供はとっても楽しいみたい。
ほっぷえほん

どうぶつのしょくじ
沢山の動物の写真がダイナミックに載っていて子供と楽しみながら読みました。
特に動物のうんち(!)の大きさが実物大でゾウのうんちの大きさにはびっくり。こういうのを見ると興味が湧いてくるみたいで、動物園に行って来ましたよ。
こまったときはちゃんといえるよ
ちゃれんじえんでおなかが痛くなってしまったしまじろう。
いぬこ先生にちゃんと言えたね!
指を少し怪我した時も自分から先生に行って絆創膏を貼ってもらいます。
初めての園生活で不安な思いをしているお子さんも多いと思うので、安心できるような内容ですごく良かったなぁ。
ひらがな・かずワーク

もう平仮名をどんどん覚えていく年齢なんですね。
はてなんだくんで一生懸命やっていましたが、最初は少し難しいものもあったみたい。
でも、1カ月経つころには平仮名ほぼ読めるようになりました!このワークとお風呂に貼っている平仮名ポスターのおかげに違いない。
ほっぷ通信 遊びながら数のイメージを育てる
将来算数が得意になる近道は?
A.4までのものを数えるように誘う
B.30まで順番に言えるように誘う
正解はAなんですって!実感を持って数を感じられることが大事なんだとか。毎月勉強になります。
ぽけっとを1年受講してみてどうだったのかを親目線で書いた記事がこちらです。興味のある方は是非ご覧ください。
コメントを残す