義両親との同居の難しさとストレスは異常

「義両親とは金銭感覚も衛生観念も違いすぎる・・・同居ってうまくいくの?」

「もうこんな生活いやだ!ストレスだらけで家でも全然休めない」

こんな風に思っている方はいませんか?

義両親との同居は、そもそも難しいものでお互いにストレスがかかることを忘れてはいけません。

特に核家族化が広がり、ネットで色々な情報が得られる今の時代では、相当家族の相性が良くなければハードモードなのは間違いないと思います。

「そんなことないよ!うちはとっても家族円満。うまくいっているよ」

という方も、もちろんいらっしゃるとは思いますが私の実家はそうではありませんでした。

完全同居をしようと迷っている方、今同居していて悩みや不満がある方、色んな事情があると思いますが、私なら間違いなくこの道を選びます。

元気な義両親との完全同居はしない。

完全同居18年。関係悪化をこの目で見てきた

私は家を出るまでの約18年間、両親と祖父母と暮らしていました。

祖父母は父方の祖父母で、完全同居です。

生まれてからずっと両親と祖父母と暮らして来ましたが、何度喧嘩のとばっちりを受けてきたことか。もう小さい頃から核家族の友達の家が羨ましくて仕方ありませんでした。

両親は今でも祖父母と同居しており、すでに同居歴30年以上が経過しています。

祖父はお酒が大好きで酔っぱらっては父と喧嘩。父はもちろん母と祖父の仲も険悪です。

また、世代の違いなのか食の好みや衛星観念の違いから、普段の生活でもお互いに思う所があり常にイライラ・・・。

個人的な意見ですが、同居の難易度はクソ高く相当お互いの相性がいいとか特別な理由がない限り成功する確率はものすごく低いと思います。

お互い我慢オブ我慢の生活でストレスは溜まりまくります。

しかし田舎では未だに、両親は健在でも長男だからという理由で同居に踏み切る家も少なくありません。私の実家もこのパターンで、結婚=同居だった母を本当に可哀そうに思います。

同居って仲良くなれるの?

最近こんなものを見つけて、その結果に驚愕しました。

こちらは日経BPコンサルティングが行った同居に関するアンケートです。

同居する母親との関係を尋ねたところこのような結果になったそうです。

https://consult.nikkeibp.co.jp/info/news/2012/1228ys/

回答者全体で、「仲が良い」「まぁ仲が良い」の数が合計で実に74%以上が母との関係は良好だと回答しています。

また、父や兄弟と同居している方に対しての同様のアンケートでもどちらも70%以上が良好な関係を築けていると出ていました。

これ・・・本当ですか!?

私はアラサーなんですが、今までの人生で同居で仲が良い家族に会ったことがないです。私の周りがそうなだけで、皆さんこんなに仲良しなんですか?

この結果には本当にびっくりで、軽いカルチャーショックを受けました。

いつかは同居したい?

一方で、こんなアンケート結果もあります。

http://www.athome.co.jp/contents/at-research/vol30/

こちらはアットホームが行った「親子の同居に関する本音調査」です。親と別居している長男長女と、子供と別居している60~70代の男女を対象としたもの。

結果を見てみると、現在別居している家庭へのアンケートではしたくないのほうが多いです。

この中で注目したいのが母親の回答で、したいの割合が19.3%とかなり低いです。

私の想像ですが、母親世代は有無を言わさず結婚したら同居が多く相当苦労したのではないでしょうか。同居が難しいのを知っているからの回答だと思います。

お母さん達・・・ほんとーに大変だったんだね(涙)

私の母親も「同居はお互いに苦労が多い。元気でやれるうちは別居の方がいい」とずっと言っているので、なんとなくそう思う気持ちも分かります。

なぜ同居はうまくいかないのか

先ほどのアンケートではうまくいっている家庭が多かったのですが、わが家のようにうまくいかない家庭もあります。

なぜ同居はうまくいかないのか?それはもうこの一言に尽きると思います。

「他人だから」

嫁が旦那の両親と同居したり、旦那が嫁の両親と同居すれば、家族ですがもとは血の繋がらない他人です。

結婚はお互い他人同士が家族になりますが、義両親と配偶者の間には決定的な違いがあります。

それは自分が好きになった人かどうかです。

配偶者は自分が好きになった人です。容姿が好みとか、尊敬出来るとか、気が合ったりした人を選びますが、義両親はその人を育ててくれた人というその一点のみで家族になります。

例えその義両親が大酒のみでも、意地悪でも、金遣いが荒くても家族です。

自分と義両親の相性なんてお構いなしに結婚して同居したら、「はい!今日から家族ね!」となります。

好きでもないのに家族になる、一緒に暮らす

好きになった夫(妻)の家族だから、好きになれるに決まっている。

それは綺麗事ではないでしょうか?生きてきた時代も場所も違う人と「好きな人の親」というだけで上手く暮らせますか?

  • 衛生観念の違い
  • 金銭感覚の違い
  • 食事のマナー
  • 子育ての方針
  • 性格の合う合わない

こんなのぜーんぶお構いなしです。

わが家の場合は特に、衛生観念の違いと食事のマナーですかね。

衛生観念ってキッツイですよ、主に水回りですがキッチンを母と祖父母で使っていますがお互いストレス溜まりまくりです。

食事のマナーも合わないと本当に地獄です。私はクチャラーとズルズル音をたてる人が本当に無理なんですが、これを親がするかどうか同居前に確認するのもなかなか難しいですよね。

家にいる時は、毎日祖父が痰を吐く音が響き渡ってマジで発狂しそうでした。(汚くてすみません)

好きな人の親を好きになれたら素晴らしいと思います。そうなるのが理想です。

でも、一緒に暮らすと嫌な部分も見えてきますし合わない事もある。それをお互いがどう我慢するか、許容するかが上手に暮らす鍵ですね。

どうしたら同居がうまくいくのか

  • お互い干渉しない
  • お互い監視しない
  • 子育てに口出ししない
  • メンタルが強く自分の意見が言える
  • あまり気にしない性格である
  • 嫁(旦那)の味方をする

私なりに考えたことを挙げてみましたが、こんなの全部出来る人いますかね?(汗)

特に大事なのが干渉しないことだと思いますが、これがなかなか難しいですよね。一緒に暮らしていれば嫌でも目につきますからね。

親と同居している方が、配偶者の味方をするのも大事です。ただでさえアウェーな状況で、親の味方をしたらもう最悪です。

年老いていく親。将来はどうする?

わが家は、両実家とも遠方で現在は核家族です。

親も全員元気で働いていますので、まだ介護などの心配はないのですがそれもいつ訪れるのかは全く分かりません。

介護が必要になった時にどうするのか遠方の場合はお金を出すか、呼び寄せて一緒に暮らすかのどちらかになると思いますが、どちらにせよ厳しい現実が待っていそうです。

しかし、両方の両親には感謝していますし恩返しはしたいので最大限の助けはするつもりでいます。

核家族が増えている今、離れて暮らす両親をどうサポートするのかが私たち世代の課題になりそうです。

こちらの記事もおすすめです

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

クックフォーミーレビュー

16件のコメント

こんにちわ、末っ子の旦那さんで上のお義兄さんたちは家を出てます。
一番上のお義兄さんは結婚したばかりで、お義姉さんの姓を継いでます。完全同居なのですが、私も仕事してたし妊娠中だったので最初は何でも言って?仕事してるんだから、家の事は気にしなくていいよと優しく言ってくれていたお義母さん。

子どもが生まれて、子どもを見てくれたりしたけど夜遅くまでテレビを見てるので、朝が起きれないしギャンブルが好きで晩ごはんを作って食べるのが遅くなったり、ストレス解消に行ってもらってもいいと思うけど、遅くなってお義父さんに迎えにきてもらうほど没頭する?
二人目を妊娠中でも変わらず何回かあり、下の子を抱っこしたりなだめたりしながらご飯の支度したりだんだんと見たくないものが見えてくるし。
旦那さんは出張が多いし、現在育休中なので余計に❗
小さい子ども二人の世話をして、朝ご飯も洗濯物も御風呂は放置…なぜ?みたいな疑問ばかり。

前に旦那さんが出張するからその間、実家に帰ってたらいいよと言ってお義母さんたちにも伝えとくからと言ってたのに、当日何処かに行くの?何も聞いてないんだけど?と言われて育児にも何もかも疲れたし、家事もお義母さんに負担が増えるから分担しないですか?と聞いても家族なのに分担するの?…私がしてる状態だから提案してみたのに、意見もはねのけられて、少しの間帰ります。と伝えたら私が何も言ってくれないし、家族なのに…朝家を出たら夕方まで帰ってこないし。

言ってるじゃん、それはお義母さんたちが韓国テレビばかり見てチョコチョコとかまってるだけだし、外へ遊びに行くそぶりもないから毎日ママともとあって遊んだり相談したり、実家で姉の子どももいるので遊んでもらったりしてるのに、どうしたらいいのか分からなくなります。
旦那さんはわたしと再婚なので、前のお嫁さんとはお義父さん抜きでご飯を食べに行ったりしてたんよ?
私にとったら、だから何?みたいな感じで、前のお嫁さんを連れ戻したら?と思いました。

最初からの同居のほうが後からよりは良いと聞いてたのに、ストレス溜まりまくりです。これで専業主婦だと鬱になってるかも?
別居したほうが円満なのにといろいろ思います。苦労はあると思いますが、何かあればお願いしますと言いやすいしご飯の支度も時間を気にせず自分たちの良い時間に食事できるし。
旦那さんにいろいろ伝えても話をしないからとか話は聞いてくれるけど、嫁に来てるんよ?初めから同居は伝えてるよ?
やっぱり、お義母さん側なんだな?と。もうどうしたらいいか全然分かりません。離婚も何度か考えてるけど、子どもたちのお祖父さんお祖母さんだし。父親を奪うのもなと思うと離婚にふみきれません。
問題がなければ、旦那さんとはうまくいってるし。
教えて下さい、良い解決方法。

ユミさん
コメントありがとうございます。
私はブログでも書いた通り、実家が完全同居でした。かなり嫌な思いもし、親の苦労も見てきたので結婚しましたが同居はしていません。
現在、義両親と同居して上手くいっている訳ではないので良いアドバイスは出来ないと思います。すみません・・・(._.)
コメント拝見して、小さいお子さん二人を見ながら同居してすごく頑張っておられるなぁ~と思いました。同居だとやっぱり親の目があるし、だらけたり遊びにいったりもしにくい。実家に帰ったりもしにくいし、ストレスのはけ口がなかなかないですよね。
私の母が同居で苦労したり泣いたりしているのをずっと見てきたので、すごく心が痛みます。自分の親なら言いたい事も言えるし、わがままだって、ケンカだって出来るのにって言っていたのを思いだしました。本当にそうですよね、自分の実家で同居だったら・・・。
そうそう!ご飯の時間を相手に合わせたり、お風呂の時間を合わせたり、そういったことが全てストレスになりますよね。うちも祖父母がすごく早く食べるので嫌だったなぁ~。
でも、旦那さまと上手くいっているなら、義両親の為に離婚はもったいないと思いますよ。本当は旦那さまが全面的にユミさんの味方に付いてくれるのが理想ですが、自分の親ですから悪く言いたくはない気持ちも分かります。
私の実家は祖父が亡くなったことで解決しました。これを解決とは言えないかもしれませんが・・・。もともと祖母は両親とまぁまぁ仲良くしていたので、祖父が亡くなって家の中の緊張がとれたように思います。でも、こういった状態になるのを待つには長すぎますね(汗)

こんにちは。私は、旦那の両親と同居3年半です。旦那は、3回目の結婚で、子供が5人います。その内のひたりが私の子3歳の子供です。
家の作りは、玄関、階段以外は、完全別ですが、鍵などはなく、出入りは自由です。
我が家は、自営業をしており、一階は事務所になっています。自営業の収入管理は、全て、義理母なので、旦那は、お給料制です。子供も幼稚園に行くようになり、時間も少し出来たので、私は、働きにいきだしました。
今まで、住宅ローン10万円毎月渡していて、光熱費は、完全折半でしてきましたが、私が働きに行きだした途端、義理母が固定資産も今まで、払ってる。住宅ローンももっと払ってる。旦那の生命保険も払ってやってるって言いだしました。ちなみに、旦那は、義理母の実息子で、自営業の会社の社長です。名前だけの社長ですが、。義理両親が、年を取っているため、息子を社長にした方が、何かと、得だから、社長にしているだけで、実際、お金は、全て義理両親です。それでも、いいですが、仕事から私が帰ると、書類が溜まってる、パソコンの操作が分からない、などなど、言ってきます。そう、義理母は、朝からモーニングに行き、その後、ジム、その後どこかへいき、帰宅後、取引先からの催促の書類が溜まっているので、慌てる、出来ない、間に合わない、私を捕まえる、無理なら、近所の姪を捕まえる、などして、日々乗り越えているのです。旦那との喧嘩も常に聞いています。下から耳を澄まして。義理両親で。子育てにも口を挟めてきます。子供の教育にお金をかけたら駄目だと。こちらも、どうしてもまとまったお金が必要な時は、小言を言いながらも、貸してはくれます。毎月きっちりお給料から引かれますが、それでも、貸してはくれるので、感謝しています。なので、お手伝い出来ることは、しますが、調子に乗ってきてます。鯛をもらったんだけど、捌ける?と言われたので、捌いて、切り身にして持って行ったら、焼くのもしてって意味だったんだけど、みたいな。恐ろしく、厚かましいです。蟹で出汁をとった味噌汁を作っていた義理母。出汁を取り終わった蟹だけをあげるってもってくる。愚痴は募るばかりです。旦那は、全くあてになりません。こんな事を言ってはいけないですが、旦那の両親が亡くなるまで耐えて、歳行ってからやっと、自由になるか、離婚するか。どう思われますか?

ぽこたんさん
コメントありがとうございます。返信遅くなってしまってすみません(._.)
いや~~~大変ですね・・・。まだ完全同居じゃないだけいいのかな?とは思いますが、苦労は本当にされていますよね。
自営業で義両親が上の立場(と言っていいのか分かりませんが)だと、お嫁さん側は気を使いますしね。うちは自営業ではなかったんですが、ローンや生活費の支払いを一時期援助してもらっていたので、その時のことをずーっと言ってましたね。お金のことって忘れないんですよね・・・。
旦那さんとの喧嘩をしたから聞いてるとか、もう嫌ですよね(=_=)これは同居あるあるでしょうか、よく聞きますね。地味にストレスがたまるし、本音で喧嘩できなかったりしてつらいですね。
お子さんもいらっしゃいますし、義両親の嫌味やイライラははいはいと受け流して上手く操縦する方がいいですかね。もう少し時がたって旦那様が会社のことを全部するようになれば、また立場と言うか関係も変わるかもしらません。
私は実家での同居生活しか経験がないので、こんなことしか言えなくてすみません。

こんばんは。
わが家は玄関とお風呂が共用の半二世帯住宅です。同居から23年経過し様々な過干渉と押し付けがましさにほとほと嫌気がさし今月末に別居します。

二世帯住宅のローンのためには私も勤めなければならず、子どもをみる約束で家を建て引越して同居をしました。
が、あれをやってやった、これをしてやった、ここにいってやった、お礼がない、感謝がたりない、あいさつがない、挙げ句の果てに子どもたちにまで、おばあちゃんがいてあんたたちは幸せだ。感謝しなさい!小学校1年生だった娘に毎日くどくど。
新卒の就職さえ厳しかったなか、私が知らない土地で準社員として勤められローン返済できたのに、姑はさも当然というようでした。主人の給料では足りないから私が働くのに。

お願いします、ありがとうございます、助かりました、と朝晩必ずあいさつと感謝の言葉をいっていましたが、感謝の要求はおさまらず恩着せがましさに拍車がかかるばかりでした。
威張り過ぎ‼️

私が居ない時は住居の2階に上がり、冷蔵庫の中やゴミ箱を探り、あんなもの食べさせている、こんなまずいもの買っている、わたしならずっと美味しいもの作れる。と子どもたちの前で私の悪口。確かに姑は専業主婦ですし家にいて時間があるし上手に手の込んだものを作っていました。皆で上手だと褒めてるにもかかわらず姑は私を落として自分をあげる。

そしておすそ分けも必ず食事が済んだあとにくれました。
私が帰宅して急いで夕飯を作り確実に食べ終わった後に。
【なにか美味しいものあるかもしれないけどたべて】と。
行動が摩訶不思議でなりませんでしたが、おすそ分けしてやったのにすぐに食べないと言い出したので次からは食事は済んだので結構ですと断りました。

上の子は就職独立して2年目、下の子がこの春高校を卒業し予備校の寮に入り、主人も週末は帰宅しますが単身赴任、なので私も同居する意味が見出せません。
今回別居に後押ししてくれたのは、
【お祝いに○○円くれてやった】 と下の子の卒業時の事を姑がいってきたからです。
住宅ローンも私の実家から少々借りて全額返済しました。
私も今は正社員で住宅手当も支給されます。
人生の半分以上我慢して他人と暮らしてきたのでこれからは自由に自分の楽しい事をやりたいです。

同居はしないほうがいいです。せざるを得なかったら外で仕事をして金銭的に独立できるとか何かを掴み取るようジジババを利用しないとやってられません。
我慢の限界でウツを発症しました。かなりつらかったけど仕事だけは辞めなくてよかったです。

長くなりましたが最後に言えることは、
おかしな人と暮らしているとまともな人のほうが精神やられる!やられる前に出よう!!
です

こりさん
コメントありがとうございます。返信遅くなりすみません。
いただいたコメント見て「大変だったなぁ・・・」と思うのと、やっぱり同居って本当に難しいなと思いました。
同居23年だと、私の実家と同じくらいの期間ですね。うちも子供を祖父母に見てもらい母が働いていました。これに関しても母は色々と思う所があるようです。
なんだかどこも同じような感じでうまくいかないもんですね。祖父も色々と押しつけがましく「やってやった」と言うことが多く、それで父と何度も喧嘩しました。
お嫁さんがいない時に2階にあがるなんて!!そんなのプライベートがないのと同じですよね。酷い。お姑さんなりに対抗心があったのかもしれないですね。
自分の親でも上手くいかないことがあるのに、全くの他人と同居ってよほど相性が良くなれば厳しいと子供時代に学びました。同居によって人間関係が崩れるなんてよくある話。
同居解消出来て良かったですね!おめでとうございます(^^)本当にのびのび出来ると思うので、これからの生活が楽しみですね。
私も同居に関しては全く同じ意見です。元気なうちはお互い別世帯の方が良いに決まっています。

はじめまして。
先ほど『泣いてるよ~』とわざわざ子供(10ヶ月)が泣いてるのを言いに来た義母に物凄くムカつき、“旦那の親 クソ”と検索していたら見つけ、読んで同調する事ばかりでした。

私は地方在住で、末っ子長男の旦那(9歳上)と5年前に結婚し、結婚当初から全て共有の家(築50年以上)で旦那の両親と同居しています。

私の実家も私が生まれる前から祖母(父方)と同居していて、母が嫁姑問題で物凄く苦労しているのを見て育ち、同居の対処法(自分が受け入れられない事も何も言わずスルーするなど)は分かっているので、何とかやってきましたが、同居開始当初から一切文句を言わず、いつも笑顔の良い嫁を演じるのにいいかげん疲れました…

私の父は私が好きでそういう家に嫁いだんだろうと一切愚痴をこぼす事を許さず、母は私にとって赤の他人の旦那の親の事を“〇〇(私)のお母さん、〇〇(私)のお父さん”と呼び、私が結婚し家を出た途端、両親共に他人行儀になり、頼れる存在ではなくなりました。

旦那の親に対しムカついた時など、気持ちの持って行き場がなく、ストレスで押し潰されそうでネットに頼り、同居のストレスを多少発散している感じです。

旦那は常に自分の親の味方で、私が同居でどれだけ苦労しているか知ろうともせず、私の事を常に自由に生きていると勘違いしていて、物凄くイライラします。

こんな事言っちゃいけないんでしょうが、義父は私の一番嫌いなタイプで、正直に言うと関わりたくないし、義母も私が受け入れられない事(流しに置いてある洗い物が入った桶の中に台ぶきんを当たり前の様に入れるなど)を平気でするし、旦那の親どちらも開けたら開けっ放しだし、受け入れがたい事ばかりの毎日でストレスが物凄く溜まります。

旦那とは7年付き合って、妊娠をきっかけに結婚し、同居は旦那が私1人じゃ子供の面倒を見られないだろうと勝手に決めつけ、始まった事で、私が望んだ事では全くなくて、家も同居仕様では一切なく、ストレスの原因のひとつです。

結婚し、5年経った今でも今住んでる家が自分の家だとは一切思っておらず、旦那の親がお金(生活費)を出さなくていいと言うから住んでるだけで、きっかけがあったら即家を出て、旦那と子供たち(4歳、10ヶ月)の4人で住みたいと常に思っています。

私の親も旦那の親も団塊世代で、その世代の人は無条件で目上の人を敬って当たり前だと思ってるし、30歳の私には団塊の世代の考え方が受け入れられず、同居なんて本当にするもんじゃないと実感しています。

私は出来た人間だから同居が出来てるとママ友に思われてますが、一切そんな事はなく、常に心の中は真っ黒だし、旦那の親にムカつくと小さい声で『ふざけんじゃねえ!この〇ソ!人が良い顔してるからって調子に乗りやがって!』などと言ってますし、旦那には申し訳ないですが、旦那の親は私には必要のない人間だと思ってしまっています。

ママ友に聞くと敷地内同居でも何かしら苦労してる人(出かけると必ずどこ行ってたか聞かれるなど)がいて、いっそ、敷地内同居含め相手の親との同居禁止なんて法律があればいいのに…と思っている今日この頃です。

なんか支離滅裂になってしまいすみません…

全く同じ苦労があるんだ!と、ついコメントしてしまいました。

あんずあめさん
コメントありがとうございます。
全て共有の家での同居って本当にキツイですよね。しかも築50年とのことですので、色々と気になる部分や不便もあるのだと思います。
同居で苦労していた親を見ていたからこそ、嫁側が上手くやっているので今のご家庭ではなんとかまわっているのではないでしょうか?とても頑張っていらっしゃいますね。ストレスだって、そりゃあ溜まりますよ。
私も実家が完全同居で物心ついてからの十数年間は実家での暮らしは安らぎとは程遠く、いつもどこかで緊張していました。母と祖父、父と祖父がいつ喧嘩をするのか、いつ祖父に母が泣かされるのかと、心のどこかでビクビクして過ごしました。
また、祖父母との価値観の違いは大きく特に衛生観念や食事のマナーどんどん気になりだし、子供心に家での生活がストレスになっていました。私は子供の立場なので、私が直接嫌がらせをされたとかではないけれど、本当に辛かったです。
あんずあめさんが一番頼りたいだろうご両親が、親身になって相談に乗ってくれないことを思うと辛いです。こんな時はやはり実の親に色々と話を聞いてもらいたいですよね。ご両親にはご両親の考え方があるのかもしれませんが・・・。
”流しに置いてある洗い物が入った桶の中に台ぶきんを当たり前の様に入れるなど”←これ、私も大っ嫌いです。何なら流しの桶自体が大っ嫌いです。あの中に水をはって次々に汚れた食器をためることが全く理解出来ません。
うちの祖母もこういうことをするのですが、台所の使い方が合わないと本当にストレスが大きいですよね!「台所に女は1人で良い」とはよく言ったものだなぁ・・・。
義父母さんもまだお元気のようですし、時期を見て実家を出て4人の暮らしを始めるのも私は良いと思いますよ。だって、新築を建てて同居をしている訳ではないですしね。築50年ですからこのままずっとその状態では住めないでしょうし、リフォームなり建て替えの話が出る前に決断するのも手です。
今は義父母さんと距離が近すぎるので、少し離れて見ると今よりは関係が改善する(まだマシに思える)可能性もあります。私は今、核家族で住んでいますが、義実家と価値観が違うことも全然あるけど離れているので割と平気です。この価値観の違いを同居なら私は我慢出来ません。
10ヵ月のお子さんがもう少し大きくなったら、具体的に計画を立て始めてもいいかもしれないですね。それまでは同居で家賃分節約出来ますし・・・。あまり無理はなさらず、自分たちの生活第一で考えていきましょう。

こんにちは。長文になってしまいました。
こういった欄に初めて書き込みする者です。せずにはいられなくなり汗
私は、男4人兄弟の長男のところに嫁ぎました。旦那の親と自分の親が古くから知り合いで、旦那とは知り合い程度でしたが、半分お見合いのような形で今の旦那のお母さんに声をかけられたのがきっかけで結婚しました。結婚前は別居と言われてましたが、結婚と同時に同居することがわかり、自分も25歳と若くて何も知らずに同居に至りました。初めは全てが新鮮だったし、義両親も優しく、とても楽しく過ごしていました。時が経つにつれ、義母の気ままで言いたいことは全て言ってしまう、本当にマイペースな性格が見えてきました。義父は相変わらず優しくしてくれていましたが、義母はそれに嫉妬して、私に突っかかってくるようになりました。このことがキッカケとなり、私が一方的に義母に対して不快感を持つようになりました。私の性格上、それは我慢しなきゃならない、愚痴は言わない方が良い、という思いで、旦那にも実家にも言わず、全て溜め込む日々が続きました。ちょうどその頃、妊娠がわかり、第一子を出産しました。義父は子供好きで、毎日お風呂に入れてくれたり大喜びでしたが、義母は子供嫌いで孫なのに可愛いと言うような人ではなく、その事でも私の中で不快感が募りました。結婚して5年目に優しかった義父が病気で他界して、自分の味方になる人がこの家にいなくなってしまった、、という虚しい思いに駆られました。案の定、家に自分の居場所がなくなり、仕事を始めましたが休みの日は実家で過ごすようになりました。これじゃいけない、と思って旦那に全てを打ち明けましたが、辛い気持ちは受け止めてくれたけど経済的な理由で別居はできない、と言われました。思い直して、これまで我慢してきたことをこれからは義母に伝えるようにして、また頑張ってみようと思い行動しました。状況が前よりはマシにはなりましたが、相変わらずの義母に、心から拒否してしまっている自分に気づきました。ここまできたら、もうどうにもならず。。このまま義母が死ぬまで我慢、我慢の生活をしていかなくてはならないのかと考えると、本当に心苦しく、生きた心地がしません。旦那にこの話をしても、それでも別居はできないと言われてしまいました。家を出るなら最終的には離婚しないのかな。。と、頭を悩ませています。現在子供が3人(6歳、4歳、2歳)いるので、1人親になってからちゃんと育てられるのかなという不安があります。。子供のことを考えればパパを失わせたくない、という思いもあり、なかなか踏み出せず、二進も三進もいかない状況です。しかし、日々、ストレスが溜まっていく一方です。だからと言って、このままでは鬱になるか、自分がどうにかなってしまいそうでこわい気持ちです。

ママちゃんさん
初めまして、コメントありがとうございます。
私は子供の立場ですが、同居で舅(祖父)との関係に悩んで悩んで泣いている母をずっと見て育ったのでお気持ち分かります。
旦那さまが4人兄弟の長男ということで、長男としての自覚というか覚悟もやはりあるのかな・・・とコメントを見て思いました。
そしてお義父さまが他界されて、お義母さまがひとりになってしまうこともあり、経済的な状況の他にもなかなか難しいと思っているのかもしれませんね。
私の父も長男で結婚と同時に同居しましたが、母と祖父の不仲に悩みつつも「お袋を見捨てられない」とずーっと言ってました。
お子さんが3人いらして、家事に育児に仕事にとお忙しい中でこのような問題を抱えていると本当に辛いですね。精神的に参ってしまいますよね。
ご実家のご両親に悩みは打ち明けられていますか?お友達など相談出来る相手はいますか?お子さんがまだ小さいので話し相手と言うのはなかなか難しいかも
しれませんが、旦那さま以外にこの悩みを話せる相手が必要なのかな?と思います。
私の母は祖父と何かある度に、実家の両親に泣きながら相談してるのを何度も見ています。「出て行く出て行かない」の相談の末、いつも戻って来ていましたが、気持ちを誰かに打ち明けるだけでもずいぶん違うと言っていました。
私たち姉妹が少し成長してからは、私たちにも相談してくれましたよ。一般的には子供に言うのは良くないとは言いますが、でも子供が一番よく現状を分かりますから。
おそらく、ママちゃんさんのお子さんも一番の味方になってくれると思いますよ。お義父さんがいなくなってしまって寂しい思いをしていらっしゃいますが、お子さんが味方になりますから、絶対に一人ではありませんよ!
お義母さんと顔を合わせないように生活するのは難しいでしょうか?わが家は不仲になってから数年後、朝食・夕食は別にとるようになりました。
共有スペースのリビングにはお互い寄り付かず、各自の部屋にこもる。これだけでもかなりギスギスする雰囲気が軽減されたように感じて、子供心に安心したのを覚えています。
どうかママちゃんさんがストレスを溜めこまないように、良い解決法が見つかりますように。

どんなに嫌でも子どもにとっては、大切な祖父母にあたる人なんです。私にとっては他人でも、子どもにとっては大切な家族。そう、この家の中で私だけが他人なんです。
10年経てば実家より暮らしやすくなるよ。そんなものだから。と昔誰かに言われ、その10年が経ちました。
しかし、現実は….日々ストレスに囲まれそれを避けるように暮らしてきた10年。最初のうちは何でも口に出してぶつけていた。いやなことは、いやだと。でも、それをすると結局はトラブル勃発でめんどくさいことに….もう、言わまいと決めて、気がつくとうつの一歩手前(だったと思う)で、苦しくてどうしようもなくなった。だけど、何度も思い直して思い直して。それでも旦那にぶつけた日は、反対に「じゃあ、言えば?」と返され。悲しかった。情けなかった。私がおかしいの??と思った。
トラブルになると子どもも悲しい思いする。ぶつけてしまった自分に自己嫌悪。でも本当の心のなかは….
だけど、私が思うことはきっと、向こうも同じようにストレスに感じてると思う。そう、思う。だから、言わない。ことにするんだ、これからは。お互いに、言わなくていいことは言わない、知らなくていいことは知らないままの方が幸せに暮らせる。
結婚してその日からこの家に嫁いだ。今日からわたしのもうひとつの家になるんだ、家族になるんだ、と胸踊った日がなつかしい。何にもわからなかった、若い日のこと。もう、あの日のようには思えないけど。
あしたの朝は、元気におはようございます。って挨拶してみよう。

私だけじゃないんだと、冷静に思えました。

明日もがんばるぞさん
コメントありがとうございます。
私は同居した夫婦の子供の立場ですが、両親と祖父母の不仲が辛くて共有スペースであるリビング・ダイニングには近づかなくなりました。
それがだいたい10歳前後だったと思います。私の母も「いつまで同居が続くか分からないんだから」「慣れれば平気」と周りから説得され、
若かったのもあり「そんなもんか」と有無を言わさず完全同居に至ります。
血の繋がりがないと、家族といえども気を遣ったり完全に心を開けなくて辛いですね。本当は旦那様が代わりに話してくれて解決するのが
一番ですが、旦那様は自分の親ですからある程度はスルー出来るし、面倒ごとになりたくない。
わが家はこの記事を書いてからしばらくして、祖父が亡くなりました。
私も悲しいし母も落ち込みましたが、家の中の空気が変わったように思います。母は以前よりのびのびと自由に暮らしているようです。
「もう少し優しくしてあげればよかった。歩み寄ればよかった」と後悔はあるようですが、今の状況が永遠に続くわけではないと思いました。
お子さんは悲しい顔をしても、たぶんお母さんの気持ちは分かっています。私がそうでした。
前向きに頑張ろうとする姿は素晴らしいですね。でも無理はしなくていいと思います。
完全同居でうまくいっている方が珍しいのではないでしょうか。少なくとも私の周りはみんな多かれ少なかれ悩みを抱えていますよ。

この記事を読んでいくらか救われました。
私だけがしんどいわけじゃないんだと。
結婚9年目からの完全同居、さらに今第二子妊娠中で情緒不安定です。妊娠中で仕事できないので、毎日朝昼晩一緒です。
結婚当初からの同居でない分、お互いの生活が出来上がってしまっていて、余計につらいのかもしれません。
強いメンタルが持てず、旦那も親の悪口聞きたくないだろうなと思うと不満を言えません。
こんな状態でも経済的な理由で今は家を出れません。いつか慣れますか?なんとも思えなくなる日が来ますか?

ミキさん
私は実家が完全同居だったので、ミキさんの立場とは少し違うのですが辛かったです。
父母VS祖父のような状況で常に板挟み。物心ついた時から共有スペースは何だか居心地の悪い空間でした。
妊娠中なら尚更気になりますよね。義両親とずっと一緒にいるのはお辛いでしょう。いくら仲が良くても他人ですから、完全同居の場合は辛い思いをされる方多いと聞きます。
私の母はミキさんと同じ状況を過ごしていましたが、同居30年近く経っても祖父と仲が良くはありません(笑)
慣れはしたみたいですが、何度か家を出る出ない等で揉めました・・・。
なんとも思えなくなるかはミキさんの義両親さんがどんな方かにもよりますが、お子さんが大きくなればミキさんの味方になるでしょうし今よりは楽ではないでしょうか?
私は母の相談相手によくなっていましたよ。今は妊娠中で不安な気持ちが大きいのかもしれませんね。

同居キツイ
義母がイヤでイヤでイライラして、離婚したい!とまで考える様になりました。
でもまだ子供は小さいし、なにより私に手に職がないので、踏み切れません

ありまつさん
同居は本当に難しいです。離れていれば、お互い良好な関係でいられる場合も同居で崩れる可能性が高いです。
わが家も同居で本当に苦労する母を見てきたので分かります・・・。