色んな所で話題になっている、無印良品の「シリコン調理スプーン」を購入しました。
だってあちこちで「良い」「万能」とか言われると使ってみたくなるじゃないですか。無印の調理器具はステンレスのお玉・ターナー・マッシャーを持っているのでゆくゆくは全部無印で揃えたい願望もある。
まず、約1カ月程使ってみての簡単な感想なんですが・・・
どうしてもっと早く購入しなかったんだ!!
料理中の煩わしいあれもこれもがこれ一つで解消されるではないか!
もうね、迷っている暇があったら今すぐ買って欲しいと思うのですが、私がこんな時に使って助かっているよ~という使用例をご紹介します。
ひき肉を炒める

ひき肉を炒める時、いつもは木べらを使っています。
でも、木べらって特に火が通る前のひき肉がめちゃくちゃくっつくんですよ。分かりますか?共感して下さる方いらっしゃいますか?
木べらにくっ付いたひき肉を、別のスプーンで剥がして炒めたりして、この手間が本当に面倒くさい。
シリコンスプーンならくっつき知らず。しかも、スプーンの先でけっこうサクサク崩せます。上の写真は鶏そぼろを作っている所です。全くお肉がくっついていないのをお分かりいただけますでしょうか?
チャーハンを炒める、盛る

チャーハンで面倒くさいポイントその1。炊飯器からのご飯の移動。
ご飯は冷ご飯がいいとか炊きたてがいいとか色々意見が分かれますが、面倒くさがりの私は炊きたて派。ただね、炊飯器からご飯を別のお皿かボールに移し、フライパンにさらに移すのがね、面倒くさいんです(笑)
その点、こちらは神がかってます。しゃもじ代わりにもなりますから!(無理やり)
しゃもじですくってフライパンに運ぼうとすると、絶対にこぼすんだけどこれなら余裕よ。それでこのスプーンでそのまま炒めればいいだけなんで、楽ちんです。

チャーハンで面倒くさいポイントその2。お皿に盛り付ける時にこぼす。
・・・だったんですよ、木べらを使っている時は。でもあれだとどうしても表面に載ってけているだけなので、「ボトッ」っと落ちたりしてイライラ。
上手に盛る為にわざわざお玉を出してよそったりしていました・・・。
でもでも、シリコーンスプーンならあっという間に綺麗に盛り付け出来ます。早いし、洗い物が増えないし、感動。

スプーンが割と深さがあるので、こんな風に中華っぽく綺麗に盛り付けることも出来ます。
これはただ表面をポンポンと整えただけなんですが、まぁ~るくなりますよ!お肉が無かったので、冷蔵庫にあったミートボールが入ってますが細かいことは気にしないでください(汗)
丸く盛るだけでこんなにも本格的に!(ミートボール入れたやつのセリフ)
麻婆豆腐を盛る
麻婆豆腐をお皿に盛る時って、何を使っていますか?
私はお玉か、ラーメン用のレンゲを使っていたのですが、どっちも微妙に使いにくい・・・。盛る時に少しこぼれたり綺麗に出来なくてイライラすることも多いです。

シリコーンスプーンならストレス知らずでこんなに簡単。
今回は塩麻婆豆腐を作ってみました。具だけでなくスープも一緒にこぼさず盛るりつけることが出来ますよ。
サラダをあえる

サラダをあえるのはトングを使っていましたが、アボカドや豆腐などの柔らかい具材を潰してしまいそうになるのが難点。
シリコンスプーンなら柔らかい具材も底からゆっくり混ぜることで、崩れずに綺麗に仕上がります。

取り分けるのもスムーズです。いつもここがこぼしてしまったり、崩れてしまったりとイライラポイントだったんですが、こんな私でもササッと出来ました(笑)
超万能なので一秒でも早く買うことをすすめる
- 身崩れしそうな煮魚をすくう
- ホットケーキミックスを綺麗にボールから集める
- 肉じゃがや牛丼の煮汁をすくう
などなど、「あ~もうちょっとどうにか簡単に出来ないかな?」といつも思っていたことが軽々出来るのが嬉しい。
炒める、あえる、すくうなど一つで何役もこなすので洗い物が減るのも最高。
例えば、カレーとスープを作って先にお玉でスープをよそったとします。
いつもは、お玉を一度それだけ洗いカレーをよそうのですが、シリコンスプーンでカレーをよそうことが出来るので、いちいち洗わなくて良い。
・・・というすごくニッチな使い道もあります(笑)
これで税込み850円なので買いです。
シリコーン調理スプーンを買うならLOHAKOがお得
無印良品ネットストアだと、食品類は5000円以上購入しないと送料無料になりませんが、LOHAKOなら1900円(税込み)以上で送料無料!
最短、当日に届くので買ってから待たずにすぐ使えるから便利です。
コメントを残す