大学時代に免許を取ったものの、ほとんど車に乗りませんでした。
車に乗らなくても移動は電車やバスで生活出来たので、車を買う必要も全くありませんでした。
実家は富山の田舎なので、実家に帰った時はたま~にガラガラの道を少し運転してみる位で、技術としてはほとんど上達していないペーパードライバーです。
しかし、結婚・出産して、今まで住んでいた横浜から引っ越してから上京は変わりました。
子連れでの外出は車の方が断然便利!
子供を病院に連れて行くことも増えた!
今は車が無くてもギリ生活出来る所に住んでいますが、子供がいると車に乗れた方が楽な事が多いと実感していました。
「やっぱり車の運転が出来るようになりたい」
ペーパードラーバーの練習はどうしたらいいの?

わが家には主人が載っている車があるので、それで練習すればいいのですが・・・。運転したことない道を1人で走るのは怖い。
かと言って小さい娘を連れて走るのはもっと怖い。
ペーパードライバーが練習をする方法を考えてみました。
- 自動車教習所のペーパードライバー教習
- 出張教習
- 隣に運転できる人(主人)を乗せて練習
- 自分一人で練習
私たちは実家が遠方なので、主人と練習するとなると娘を土日に預けなければいけません。主人に娘を預けて1人でいきなり走るのも怖い。
となると1か2なのですが、私は2の出張教習を選びました。
出張教習を選んだ理由
- 自動車教習所は混んでいて予約が取れない(普通コース優先)
- 自分の家まで迎えに来てくれる
- よく使う道や家の周りで練習が出来る
- 自分の家の車でも練習出来る(補助ブレーキも付けられる)
これらが出張教習を選んだ理由です。
費用は出張教習の方が高かったのですが、やってみてこちらを選んで良かったと思っています。
出張教習を選ぶ時に注意したいこと
「教習指導員資格証」を持ったインストラクターから、指導を受けれれるかどうかをまずは確認した方が良いです。
出張教習を行っている会社の中には、資格を保有していないインストラクターが指導にあたる場合もあるようです。
多くはHPに載っていますし、問い合わせて確認してから決めることをおすすめします。
出張教習の練習の流れは?

ここでは、私が行った出張教習の流れを説明したいと思います。
- 家までインストラクターが車で迎えに来る
- 免許証の確認
- 練習時間の確認
- 運転技術の確認(苦手な所や練習したいこと)
- 自宅周辺の道路の注意点
- 練習開始
教習時間はどのくらいかかる?
予約をした時にも電話で、運転技術については質問されましたがここでも再確認がありました。
「ペーパードラーバー歴が浅いから、練習時間はそんなにかからないと思います」
え!?でも田舎しか運転したことないし、最近はほぼ乗っていないので・・・。
「うちに来る人で多いのはペーパー歴10~20年位の方ですよ!」
にににににじゅうねん!!?みんな頑張るんだなぁ・・・。なんか出来そうな気がしてきました。
私は2時間×2日コースを予約していたのですが、やってみたら、2時間×1日の練習で終了しました。
教習時間は本当に個人差があるようなので、一回教習を受けて見て追加したければ何回か乗ればいいと思います。インストラクターによると意外と早く終わる人が多いそうです。
出張教習の費用は?

出張教習の方が、自動車教習所のペーパードライバー講習よりも少し割高だと思います。
もちろん安い所もあるとは思いますが、色々と調べて全体的にそう感じました。
私は1日2時間(120分)の教習で約14,000円かかりました。
これを安いと感じるか高いと感じるかはそれぞれですが、1人で練習するよりは格段に安心ですし技術の上達も早いと思います。
出張教習ってどんなことするの?
私が選んだ出張教習では、運転技術やブランクに合わせてインストラクターが練習方法を考えてくれます。
始めのカウンセリングで色々と質問をされ、私の場合は以下の通りです。
- ペーパードライバー歴2年(乗っていた時間は短い)
- 駐車が苦手
- 運転するのがちょっと怖い
これらを踏まえて練習時間やコース決めて出発します!
1.道路の道幅に合わせた運転
車が道路のどの部分を走っているのか、運転席に座った感覚で覚える練習をしました。
これは慣れてくるとすごく簡単で、もともと出来ていたこともありすぐにクリア。
2、右折と左折
私は右折の時にハンドルを少し切り過ぎてしまうクセがあり、それを指摘されてからは右折⇒左折を繰り返して練習しました。
ハンドルの切り方を教えてもらうと、クセも直ってスムーズに曲がれるように。
3.車線変更
家の周りの道路は交通量が多いので、ちょっと怖かったのですが走っているうちに慣れてきました。
車線変更は、ウインカーを出すタイミングやミラーの確認などを教わり、実際に何度も車線変更をしてみました。
この練習は1人でやるのは怖いので、教習で教えてもらえて良かったです。
4.駐車場での駐車
私がよく行くスーパーの駐車場で練習しました。空いている所で駐車のコツを教えてもらえて、今まで失敗して何度もやり直していたのがすぐに成功するように!
その後はわが家の駐車場でも練習をしました。
ペーパードライバー克服にはその後の練習が大切

出張教習で色々と運転のコツを教えてもらいながら、私のクセや注意することを指摘してもらえました。
「このあと、どれだけ運転するときに意識できるか。車に乗ることを止めずに練習を続けられるかが大事だよ」
インストラクターの方に言われました。
何時間も教習しても、結局はその後の生活で自分で練習出来るかが上達の分かれ道だそうです。
その後は1人で何度か練習に出かけて、主人と娘を乗せてドライブにも行きました。
何度も乗っているうちに「怖い」という気持ちは薄れていき、運転もスムーズに出来るようになっていきました。
半年経った今では、買い物には娘を乗せて車で行くようになりました。
荷物が多くても車だとやっぱり便利です。運転するのもだんだん楽しくなってきて、車に乗るのが嫌だった日々が嘘みたいです。
私のように、子供が生まれてから「ペーパードライバーを克服したい」と思う方も多いと思いますが、まずは教習所や出張教習で練習することをおすすめします。
お金はかかりますが、それ以上に収穫が多いはずです!
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
コメントを残す