これ一台であっという間に美味しい料理が出来ると聞いて、T-falの「クックフォーミー」を購入しました。
小さい子供がいて私は在宅中心で仕事をしているので毎日が本当に忙しい。
特に朝・昼・晩のご飯の準備に多くの時間を費やし、ここをどうにか時短出来ないものかと思っていました。
クックフォーミーを使用して2年以上経ちますが、今ではもう手放せません。
クックフォーミーの上位モデルクックフォーミーエクスプレスも購入してレビューしています。
クックフォーミーとクックフォーミーエクスプレスを持っている私が比較してどちらを買うべきかぶっちゃけました。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
もくじ
クックフォーミーって何?これ一台で何が出来るの?

「料理に未来がやってきた!」とドラえもんがイメージキャラクターを務めるだけあって、何だか本当にドラえもんの道具のようなフォルムです。
上記の写真に写っているで付属品は全部。
中の鍋は炊飯器にそっくり!左端にある内かごは、野菜を蒸したり落し蓋として使えます。
クックフォーミーでは、以下の4つの調理法が出来ます。
- 圧力調理
- 蒸す
- 炒める
- 煮込む
初めて知った時にびっくりしました!煮込み系だけではなく、なんと炒めることも出来るんです。
だから材料に焼き色を付けてから、圧力調理をする・・・なんてこともこれ一台で完成します。まさに未来型クッキングサポーターですね。
料理はどんどん楽出来る時代になってきて嬉しいです。
レシピが内蔵されているから、スマホやレシピ本は必要ない

クックフォーミーにはあらかじめ約60種類のレシピが内蔵されています。
そのレシピをこちらの画面で選ぶと、上記の写真のように準備する材料や具材の切り方が表示されます。
人数分の材料からレシピ行程までを、この画面でナビしてくれます。これがめちゃくちゃ便利なんです。
私がクックフォーミーを買うことに決めた理由の一つでもあります。

いつもはレシピ本やクックパッドを見ながら作っているのですが、これが結構面倒くさい。
でも、これはボタン操作でナビしてくれるのでパッパと作業を進められます。
OKを押すと次の工程に進むので、慌てて用意する必要もないんですよ。
もちろん内蔵レシピだけではなく、マニュアル調理も出来るので作れる料理の幅はかなり広いです。
超絶品!実際にクックフォーミーを使って料理を作ってみた
実際に使ってみてかなり感動したのですが、言葉より写真で見た方が分かりやすいと思うので私が作ってみた料理を紹介します。
チキンのココナッツカレー(内蔵レシピ)
内蔵レシピの中から、「チキンのココナッツカレー」を作りました。これが私がクックフォーミーで初めて作った料理です。
- 鶏手羽先
- カレー粉
- ココナッツミルク
- 玉ねぎ(スライス)
- 塩・胡椒
- コンソメスープ
これらの材料を用意して、クックフォーミーの中に全部入れます。

ただ玉ねぎを切っただけで、あとは材料を入れただけなので本当にこれでカレーが出来るのか心配。

蓋を閉めてスタートボタンを押したら、余熱をして調理開始です。ココナッツカレーの圧力調理は10分!10分でカレーが出来るなんて信じられないけど・・・

で・・・出来たぁ~~~!!!
10分後、ブザーが鳴って料理の完成を知らせてくれます。開けた瞬間ココナッツのめちゃくちゃ良い香りが部屋中に広がります。

う・・・うまい!!!これは本当に美味しい!!!
玉ねぎがトロットロに溶けてます。手羽先も皮はプルプルのトロトロだし、お肉はすっごい柔らかいです。このクオリティは家庭で作った料理とは思えない。
炊き込みご飯(内蔵レシピ)
次は炊き込みご飯を作りました。

具はナビ通りの材料に少し具材をプラスして具だくさんの炊き込みご飯を作ります。お米・具・調味料・水を全部一緒に入れます。
余熱をして調理スタート!

炊き込みご飯は4人前で圧力調理5分とめちゃくちゃ早い!!(余熱時間は別です)
お米はふっくらとしてみずみずしい炊き上がりです。こんなに早く炊けたのに、味がしっかりとついていて満足。
やわらかスペアリブ(マニュアルレシピ)
クックフォーミーは約60種類の内蔵レシピ以外にも、マニュアルレシピで色々作れます。
今回はマニュアルレシピから、ガイドに載っていた「やわらかスペアリブ」を作りました。

スペアリブに塩コショウをして、余熱したら焼き目が付くまで焼きます。この時鍋は普通に高温なので注意です。
焼き色が付いたら調味料とおろしたまねぎ・おろしニンニクを入れて圧力調理スタート!

圧力調理15分したものがこちらです。本当に15分で出来たよ・・・。もうクックフォーミー凄すぎる。
この後もっと照りを出したい場合は、余熱調理で煮詰めていきます。

お店みたいなおかずが出来た~!
お肉は言うまでもなくトロトロで美味しいんだけど、びっくりしたのが骨までフォークで切れた!こんなのが家庭で出来るなんて嬉しいですよね。
お肉好きの方必見!超ジューシーなローストポークを作ってみた感想はこちらです。
クックフォーミーのお手入れはどうするの?

クックフォーミーは圧力鍋だけあって、部品が多いです。
分解して洗うのは上の写真の金属ふたとそれに付属するパーツたちです。
あとは蒸気口キャップと消音バルブ、水受けも洗います。もちろんなべも洗いますよ。
特に金属ふたのパーツは小さいので洗う時に無くさないか注意して洗っています。これはちょっと面倒くさいかも・・・(汗)
最初はどこにどれをはめれば元に戻るのか、よく分らなかったのですが慣れたら結構簡単です。
クックフォーミーを使うのをためらうほどの煩わしさは私は感じないですね。
クックフォーミーの電気代は?
クックフォーミーは時短出来るし美味しいけど、気になるのが電気代です。
便利家電でもめちゃくちゃ電気代がかかるのなら、使いたくないですよね。これは家電を購入する前に必ず調べた方が良い点です。
クックフォーミーの定格消費電力は説明書によると1200Wです。
料理によって、圧力調理の他に余熱時間・焼き時間・蒸らし時間などがあるものがあるので一概には言えませんが、1200Wで1時間調理すると電気代は1日32.4円です。
- ココナッツカレー 準備10分+調理10分=計20分
- 肉じゃが 準備5分+調理3分=計8分
一応レシピ(いずれも4人前)にはこう書いてあるのですが、これに+α数分はかかります。それでも1品1時間なんて到底かかりません。
電子レンジよりは少し高いけど、1時間あたりほんの数十円しか変わらないです。クックフォーミーは圧力調理なので調理時間が短いから、電気代は気にする必要はなさそうです。
料理がぐんと楽になる!クックフォーミーは忙しいママにおすすめ

クックフォーミーを使い始めてから、ご飯の用意が本当に短時間で終わるようになりました。
私はいつも、メインをクックフォーミーでセットして圧力調理をしている間に、汁物とサラダ等を作り、その洗い物まで終わらせてしまいます。
このやり方だと無駄が無くて本当に楽です。わが家は小さい子供がいるので時短家電は本当に助かるんですよね。
料理中に度々手を止めて子供の世話をするのが軽くストレスだったのですが、クックフォーミーは材料を入れてスイッチを押せば勝手に作ってくれるので、イライラすることも減りました。
共働きで帰って来てから早くご飯を作りたい方や、煮込み料理をお得に美味しく作りたい方にも本当におすすめです。
クックフォーミー関連記事はこちら
クックフォーミーのメリットデメリットを2年使用した主婦がぶっちゃけて書いた記事はこちら。
ライバル商品ホットクックとクックフォーミーどちらを買うかまよっている方はこれを読んで!
デザートもこんなに簡単に作れます!
コメントを残す