
現在発売されているクックフォーミーは全部で4モデルあります。
- クックフォーミー(CY7011JP)
- クックフォーミーエクスプレス(CY8511JP)
- クックフォーミーノワール(T-falストア限定)
- クックフォーミーエクスプレス(CY8521JP)←New
2019年秋に新発売した④クックフォーミーエクスプレス(CY8521JP)については以下の記事をご覧ください。
本記事では②クックフォーミーエクスプレス(CY8511JP)を実際に使用してどんな料理が出来るのか?基本的な使い方などを詳しくレビューしていきます。
安い買い物ではないのでこれは買いなのかどうかも主婦目線でジャッジしています。購入検討中の方はじっくりご覧ください。
クックフォーミーエクスプレスはどう進化した?
クックフォーミーとクックフォーミーエクスプレスではどのような違いがあるのか。
大きな違いは、内蔵レシピの数です。
クックフォーミーが60種類に対して、エクスプレスは150種類。
大幅に増えました。
詳しくはこちらの記事で両者の違いを比較してありますので、ご覧ください。
【超時短】クックフォーミーエクスプレスはこう使う!
クックフォーミーエクスプレスは使い方がとても簡単です。
機械音痴の方でも失敗することはおそらく無い・・・はず。
私が実際に、クックフォーミーエクスプレスを使って料理を作っている様子を紹介します。

こちらが電源を入れて起動後の画面です。
材料・レシピから作りたい内蔵レシピを探すか、マニュアル調理で調理することが出来ます。

ボタン操作はこの二つだけです。
真ん中のダイヤルで選択し、赤いボタンを押して決定。左の矢印は前の画面に戻る時に使います。
今回は内蔵レシピで「大根と豚肉のオイスター煮」を作ります。
お肉も大根もトロトロに?大根と豚肉のオイスター煮を作ってみる
レシピ検索と準備

レシピから大根と豚肉のオイスター煮を探します。

何人分作るのか選びます。

準備時間と調理時間を確認します。

準備する材料が表示されます。
この分量は先ほど選んだ4人分の分量になっていて、自分で計算する必要がないので楽です。
下準備の確認が終わると、画面に調理の手順が表示されます。
材料投入

今回は切った材料を入れて調味料を入れるだけでした。
レシピによっては、圧力調理の前に焼き色を付けたり、炒めたりするものもあります。

こんな感じで材料の上にドバーッと調味料を入れます。
余熱が終わるといよいよ調理です。
調理開始

蓋をして、調理開始ボタンを押して圧力調理を始めます。
画面には残り調理時間が表示されています。
今回は圧力調理20分ですが、この時間の間は私がすることは何もありません!
いつもはこの時間の間に洗い物をしたり、お味噌汁を作ったり、テレビやスマホを見て過ごします。
自分で火加減を見なくて良いって最高。

20分後、大根と豚肉のオイスター煮が完成しました!
今回はレシピ通りに白髪ねぎも用意。
内蔵レシピで美味しく出来る?食べてみよう

こちらが完成した「大根と豚肉のオイスター煮」です。
見た感じお肉は柔らかそうですが、どれくらいトロトロになったのかな。

お皿に盛り付けて完成です。
白髪ねぎがあんまり綺麗じゃなくてすみません(汗)

まずは豚バラ肉から!
お箸で持ち上げただけで、柔らかいのが分かる。
トロトロで美味しい・・・。
20分でこの柔らかさは反則ですよ~。お鍋でコトコト煮るのは私はもう無理です(笑)
というか、お鍋で煮た時よりも柔らかい気が。

お次は大根です。
お分かりいただけるだろうか?
箸で持ち上げたら柔らか過ぎて崩れそうになっているこの写真を。
短時間でも味がしっかりしみこんでいて幸せです。
【レビュー】レシピ本不要!内蔵レシピで絶品料理が出来る
前モデルよりパワーアップした、クックフォーミーエクスプレスで色々な内蔵レシピを作りました。
簡単ですがレビューします。
塩スペアリブ
クックフォーミーでもスペアリブの内蔵レシピはありますが、「塩スペアリブ」はエクスプレスで初登場。
スペアリブはすごく美味しく出来るので、こちらも期待が高まります!

まず、スペアリブに塩を揉みこんで下準備。

圧力調理の前に焼き色を付けます。
これが出来るのがクックフォーミーの好きなところ。他社の電気調理鍋では出来ないものも多いです。

圧力調理完成~!
ねぎとニンニクと一緒に調理しましたが、美味しく出来たのかな。

家庭料理でこれが出て来たらスゴイことですよ。(個人的には)

ちゃんと塩味が効いてます!
あっさりしていて、お肉のジューシーさと合いますね。
柔らかいので子どもも小さく切って食べました。
お肉好きの方に嬉しいメニューが沢山あります。実際に作ってレビューしていますのでご覧ください。
ジューシーなローストポークが家庭で簡単に出来ました。
箸で切れるとろける角煮を食べてみませんか?
オニオングラタンスープ

予めレンチンした玉ねぎをバターで炒めて・・・

お水とコンソメを入れて・・・

完成~!
オニオングラタンスープは、余熱4分、調理1分の超時短です。
玉ねぎがトロトロだよ~。

バゲットとチーズを載せたら本格的なスープの出来上がり。
正直、ロイホのオニオングラタンスープにも負けてない。
この味が家で作れるなんてすばらしいです。
チョコレート蒸しケーキ

材料をボールに混ぜます。
チョコレートは普通の板チョコを使用。

カップに入れて、付属の内かごに並べます。
クックフォーミーエクスプレスでは蒸し料理も出来ちゃいます。

余熱5分、調理8分で完成です。
時短なので私は朝ごはんに作ることもあります。チョコじゃなくてプレーンでも美味しいですよ。
こちらは刺したチョコが溶けてフォンダンショコラみたいです。
クックフォーミーを使えば手作りスイーツも簡単に作れます。小さいお子さんにも喜ばれますよ。
こちらの記事にデザートを作って感想を書いてみました。
クックフォーミーエクスプレスはぶっちゃけ買いなのか?
私はクックフォーミーのヘビーユーザーですが、時短調理家電に興味がある方に自信を持っておすすめします。
クックフォーミーエクスプレスは150種類の内蔵レシピがあり、料理にレシピ本やスマホいらず。
電気圧力鍋なので調理時間を大幅に短縮でき、忙しい方にぴったりだからです。
共働きの方や小さいお子さんがいる方には、すごく食事作りが楽になるツールであること間違いなしです。
発売当初よりも値段がかなり下がってきているので、お得ではありますが今購入するなら新モデルのクックフォーミーエクスプレス(CY8521JP)をおすすめします。
- 内蔵レシピ150→210
- 無水調理可能
- ESSEとコラボの1週間レシピ内蔵
これだけの機能が追加されており、価格は約5,000円程の差(Amazon参考価格)なので新モデルの方が良いでしょう。
新モデルについての詳しい記事はこちらです。
クックフォーミーのライバル商品 ホットクックも気になりますか?
クックフォーミーを買おうかホットクックを買おうか迷っている方必見です。
どちらも持っている私が両者を比較してまとめました。
ホットクックの無水カレーを食べてみたいと思いませんか?超濃厚でとっても美味しいのですよ。