妊娠出産と大変な思いをして、やっと会えた子どもは想像以上に可愛かった。
笑っても泣いても怒ってもとにかく可愛い。癒される。
一緒にいて成長を見守れる日々は幸せ。
でも、時々閉塞感を感じる時やどっと疲れたりすることがありませんか?
実は私はあります。
そして、そんな日は決まって「大人との会話」がほとんど無いのです。
あれ?今日大人とまともに会話してない
夫は仕事が忙しく帰りは深夜になる事が多いので、子どもは私がほとんど1人で見ています。
私の仕事はほとんどが在宅ワーク中心。
支援センターや公園に行くこともあるけれど毎日ではありません。
スーパーに買い物に行ったり、近所を散歩したり、雨の日以外はどこかしらに出かけても家にいる時間が大半でした。
次女妊娠中はさらに外出を控えるようになり(大きいお腹で長女を連れ歩くのが大変な為)
ある時ふと気が付いたんです。
あれ?私、今日大人とまともに会話してない・・・?
私の話を聞いてもらって、誰かの話をじっくり聞いて、会話のキャッチボールを楽しんだだろうか?
してない。
会話していない。
子どもとの会話は楽しいけど疲れる

長女が二歳になって少しずつ会話が出来るようになってきました。
なかなか言葉が出るのが遅くて心配したけれど、最近はめまぐるしい進歩を遂げています。
ずっと楽しみにしていた子どもとの会話。
どんな可愛い事をお話しするんだろう?楽しいだろうなって思っていました。
「ままー!これなに~?」
それはミッキーだよ
「ままー!これなに~?」
冷蔵庫だよ
「ままー!これなに~?」
テレビのリモコンだよ
「ままー!これなに~?」
おへそだよ
「ままー!これなに~?」
ごみだよ
「ままー!これなに~?」
「ままー!これなに~?」「ままー!これなに~?」「ままー!これなに~?」「ままー!これなに~?」「ままー!これなに~?」「ままー!これなに~?」「ままー!これなに~?」「ままー!これなに~?」「ままー!これなに~?」「ままー!これなに~?」「ままー!これなに~?」
うわああああああああああ!
可愛いよ。確かに。
何でも気になるのは分かるし、知りたい気持ちが嬉しい。
でも、何回も何回も何回も何回も同じことを聞いてくるし、教えてもすぐ忘れるし、「ままー!これなに~?」ばっかりだし・・・。
一日何十回もこれを繰り返されると疲れる。
ほんっとうに疲れるんです。
子どもと話すと伝わる事もあれば伝わらない事も。
私は子どもの話を聞くけれど、子どもは私の話を聞いてくれる訳ではない。
会話と言うよりは一問一答に近い。(それでも可愛いんだけれど疲れる事も多い)
育児中も大人との会話が必要
次女が産まれて、実母が手伝いにわが家に来てくれました。
里帰りではなく里が来たのです。
日中は夫は仕事でいませんが、母がいてくれたおかげで私は心身ともに健康でいられました。
もちろん、子ども達のお世話や家事をしてくれた事にもすごく感謝しています。
でも、母と会話出来ることがとても嬉しい!
今日の夕飯は何にする?とか
明日はあのドラマがあるね!録画しよう。とか
おむつそろそろ買おうか。とか
今日見たニュースの話、芸能人の話、可愛い服の話、もちろん娘たちの成長の話・・・。
ほんの些細な事でもいい。
気を遣わなくて良い相手(大人)と会話をするだけで私の心の健康は保たれると気付きました。
どうか大人との会話を大切に
わが家は夫の帰りが遅いので、「疲れてるかな?」と思い帰ってからあんまり話をしようと思わなかった。
実母が実家に帰ってしまい、再び大人との会話が減るのが嫌だった私は夫にこれまでの事を全て話しました。
「今日どんなことがあったのか知りたいし、教えて欲しい」
「ご飯食べながらでも休みながらでも聞くから」
「会社であったことも聞いて」
こう言ってくれて、遠慮しないで最初から言えば良かった。
それから実母や姉妹、友達にも今までより電話して色々話を聞いたり聞いてもらったりするようにしている。
日中1人で子どもと過ごしていると、大人と会話する機会は減ってくると思う。
特に子どもがまだ小さい内は出かけられる場所も限られているし、家にいる時間が長くなりますよね。
育児中も大人との会話は絶対に必要。
精神を健全に保つためには必要だと思います。
旦那様、家族、友達、気を遣わなくて良い相手となるべく会話した方が良い。
それから私はTwitterをやっていますが、これも凄く良いと思います。
リアルでの知り合いはほとんどいませんが、同じ月齢のママ(パパ)とかと繋がれるし、Twitter上だけの関係だからこそ気楽です。
コメントを残す