実は3歳になる私の娘は産まれてから約3年間
めちゃくちゃ育てやすい子だったんです。
あーはいはい。そうですか。
ってこのページを閉じないで下さいね。「だった」って所がポイントですから(笑)
そうです。
3歳になった今、娘が連日のように大号泣。大噴火。毎日娘と大乱闘スマッシュブラザーズですよ・・・。
子育ての大変さを痛感し涙を流すほど追い詰められました。
そして私は思ったのです。
子育てがいつ辛いかはマジでその子による
楽なんて言って余裕ぶっこいてたのどこのどいつだよ~!
なんだ、子育てって楽かも!
初めての育児はどれだけ大変なんだろうと凄く不安でいっぱいでした。
妊娠悪阻で地獄を見た私はかなりの覚悟を持って臨んだのですが・・・え?こんなもんなの?と拍子抜け。
予防接種以外で病院にかかった事はなく
寝つきも良く
黄昏泣きは未経験
離乳食もたくさん食べる
お出かけでぐずらない
2歳を過ぎてもイヤイヤ期が来ない
・・・と、今思えば偶然以外の何ものでもないんだけれど、自分の中に変な自信が生まれ始めます。
「こんな手のかからない子見たことない」と周りから言われることも多かった。
私なりに大変な事も色々あったのですが、そこまで労せず乗り越えられる程度。
そして、大変そうなママ達の悩みも「自分にはあまり関係ないな」と思うようになっていました。
なんだ、子育てって意外と楽だな~
って余裕しゃくしゃくでしたよ・・・あの時までは。
娘氏、満を持してスーパーでひっくり返る

よくスーパーなどで見る光景。
イヤイヤ期の定番。
「イヤー!」と叫んで動かなくなる。お店でひっくり返る。大号泣して親はあたふた、そしてイライラ。
こんなシーンを今まで何度も見て来て「あぁ・・・ママ大変そう」と思っていた私。
娘はいつも私と手を繋ぎ大人しくしています。1人で走り出したり勝手に商品を触ったりすることもありませんでした。
大変そうだけど私には縁がない悩みだなぁ~
な~んて本気で思っていたのです。
もうすぐ3歳になる娘は、次女が産まれるとまるで激変。
赤ちゃん返りとイヤイヤ期がいっぺんに訪れ今まで見たことも無い程の暴れっぷりです。
イヤイヤ恒例行事である「スーパーでひっくり返る」も初披露
イヤイヤ期経験者の皆さん、本当にごめんなさい。
これ・・・めちゃくちゃ辛いね(涙)
床は汚いから早く立たせたいのに全身の力を抜いて頑として立たないし、何で怒ったのかよく分らないし、泣き止まないし、歩かないし。
しかも周囲の人の視線が痛い。明らかに「うわぁ・・・」って空気が流れて辛い。
今までこの視線の一つが私だったと思うと申し訳なくて泣けてくる。
顎の形状が気に食わず大激怒
3歳近くになってもイヤイヤしないので、イヤイヤ期が無いタイプだと思っていました。
前に保健師さんに相談した時に
「そのうち来るから心配しなくても大丈夫」
と言われましたが、その通りそのうち来ました。
本当に理不尽な要求が多いし、何故怒るのかも意味不明な毎日。
最近あったのがコレ。
「顎が尖って固くなっているのがなんか嫌!顎を取りたい!」←??
というものです。
ウエットティッシュで必死にこすりますが、取れるはずもなく。だって顎だし。
私の見る限り普通の子どもの顎です。何が嫌なのか全く理解出来ず、大号泣する娘を前に途方に暮れました。
育児が大変な時に言われたくない言葉
「うちの子は手がかからなくてすごく楽だよ」
「育児そんなに大変なの?うちは全然大変じゃないよ」
と言うような、あなたは大変そうだけどうちは違うの(楽なの)と言われると辛い。
そう思っても心の中に留めて欲しい。
家族内で言うのは問題ないけれど、育児に悩んだり大変そうな方に言わない方が良い。
それに、今は楽かもしれないけれどこの先もずっと楽とは限らないよ。
子どもの成長にはみんな個性があるから、今が楽とか大変とかを比べても意味が無いんだと思います。
いつ子育てが大変かはその子による!
乳幼児のお子さんで、手がかからず想像より楽な方。
大変そうな親に「手がかからなくて楽」「そんなに大変なの?」とか言わない方がいい。
わが家は育てやすく楽だった長女が3歳前にイヤイヤと赤ちゃん返りのコンボで私が瀕死。
今更育児の大変さを痛感。
いつ手がかかるかはマジでその子による。— はなこ (@hanako2500) 2018年5月24日
Twitterでこんなことを呟いたら色々コメントいただきました。
「乳幼児の頃は全く手がかからなかったけれど、小学生になってから反抗期で大変」
「赤ちゃん時代大変だったけれどその後はすごく育てやすい」
などなど・・・本当に三者三様です。
コメント沢山読みましたが産まれてからず~っと大きくなるまで手がかからず楽だったよって方は、私が見た限り1人だけかな。
1人の人間を育てるって「楽」と言い切れる程甘くないんですね。
今、手がかからない子もこの先ず~っとそのまま育ってくれるとは限りません。
もし大変そうなママが周りにいたら色々話を聞いておくと、自分の時に何か役立つかも。
「子育ては楽」と今だけを見て決めつけない方がいいと思います。
はじめまして。
寝つきが良い、と書かれていますが
寝かしつけでイライラするという記事もありましたよね…?
失礼ですが、過去が美化されて「前は育てやすかった!」と勘違いされているのでは?笑
いきなり失礼しました。
初めまして。
トータルで見れば寝つきは良い方ですが、毎日という訳ではなく寝ない日ももちろんあります。
そんな日が続くとイライラしてしまいます。
前は育てやすかったと言うか下の子が産まれて長女の子育てはかなり変わりました、わが家の場合は。
産休中で久しぶりに覗かせて貰っていました。お二人目ご出産おめでとうございます^_^
私も先月第三子の男の子出産して参りました。
5日間の入院から帰って来ると、我が家も始まってました。長男のイヤイヤ期(^^;)2歳4カ月です。
同時に蘇ってくる長女のイヤイヤ期…
男の子だからか言葉のコミュ力が同時期の長女より弱く、それでいてやはり男の子は力が強い!
闘牛のごとく頭から突進してきます。
私新生児を守るのに必死です(^^;)
子育ては成長と共に大変さの質が変わってきますよね。2人目以降慣れからくる余裕もあり少し楽には感じますが、
成長する上の子は嘘をついてみたり、言葉遣いが悪くなったり…
はなこさんのお子さんは来年から幼稚園でしょうか…
イヤイヤ期が去るとまた次の困難があるかと思います。
そしてまた次女のイヤイヤ期が始まることと思いますが、2人目のイヤイヤ期はきっと「おっ。始まったな。」くらいの気持ちで構えていられるんじゃないでしょうか^_^
同じ状況で頑張るママ、応援してます^ ^
お久しぶりです~!コメントありがとうございます(*^^*)
ご出産おめでとうございます。
イヤイヤ期大変ですよね・・・。私も毎日心が折れそうになりながらもなんとかやっています。
本当に育児って奥が深いと言いますか、悩みもどんどん変わっていきますね。
まだ嘘はついていないように思うのですがこれから増えてくるのかな・・・。
親も色々と経験して成長するように子供の成長もゆっくり見守りたいと思います。
お互い頑張り過ぎないように楽しくやりましょう。