クックフォーミーでローストポークを作ってみました。
ローストポークはホテルのビュッフェなどで食べた事はありますが、家で作るのは初めてです。
クックフォーミー内蔵のレシピではなくマニュアル操作で作るレシピですので、上手に出来るか不安でしたが・・・
結果、とってもジューシーに美味しく出来て感動したのでおすすめします。
焼き色付けでお肉がジューシーに仕上がる
ローストポークの作り方はT-falの公式HP「CLUB T-fal」に載っています。
マニュアル調理なので自分で時間を設定して・・・という感じなのですが本当に簡単でした。

そして今回使ったお肉はこちらの豚肩ロースです。
ふるさと納税でゲットしました。
山形県河北町のこちらの豚肉3種盛りセットはとっても美味しいのでおすすめですよ。

このお肉二つで約850グラムです。
レシピでは用意するお肉は1キロってなっているのですが、少ない分には特に問題なさそう。多ければ圧力調理の時間を延ばした方がいいでしょうね。
お肉に塩コショウをしてにんにくをすりこみます。
にんにくチューブで代用しました(美味しく出来たので大丈夫)
クックフォーミーの画面からマニュアル調理を選びます。
通常調理⇒焼き色付け

余熱が終わったらサラダ油とバターを入れます。
クックフォーミーの焼き色付けは結構火力が強いですよね。

そしてかたまり肉を焼きます!
トングで持ち上げてひっくり返しますが、重たくてちょっと大変でした。鍋に手が触れると激熱で火傷するので注意してくださいね。

両面焼いたら一度取り出します。
もうこれだけで美味しそう!中はまだ生なんですけど、外側はいい具合に焼き色が付きましたね。
「焼く」ことでお肉がとってもジューシーに仕上がります。
この機能はホットクックには無いので、私は両方持っていますがクックフォーミーの方をよく使います。
玉ねぎ1個を使ったソースも一気に作る
このレシピ凄いなぁ~と思ったのがソースです!
なんと手作りソースを一緒に作れます。
しかも玉ねぎ1個を使ったトロトロの絶品ソースなのでおすすめです。

お肉を取り出した鍋にスライスした玉ねぎ1個分を入れて炒めます。
すぐにしんなりしてくるので、先ほど取り出したお肉を戻します。

この上から白ワイン50mlを回しかけますよ~
ワインの風味がお肉を美味しくするので必ず用意した方がいいと思います。
マニュアル調理⇒メニュー⇒圧力調理⇒時間20分
上記の通りに選んで圧力調理スタートです。
圧力調理20分で完成したローストポークがこちら

マニュアル調理といっても最初の設定をするだけなので簡単でした。
20分圧力調理後、10分間保温で完成です。
蓋を開けると見るからに美味しそう!

お肉を取り出してソースの調味料を入れてこちらも完成。
玉ねぎもこんなにトロトロに出来ています。ちょっとオニオンスープみたい。

お肉はしっかり焼き色も付いてしっとり仕上がりました。

400グラムのお肉×2を圧力調理20分でこのようになります。
中までしっかりと火が通りましたね。豚は牛と違ってちょっと心配だったのですが安心しました。
肉汁がじゅわーっと出て美味しそうです。
ソースとお肉が絶妙!味を変えても楽しめる

家庭でもローストポークが出来るなんてクックフォーミーはやっぱり凄い。
写真のお肉で約半分くらいの量です。
残りの半分は味付けをして翌日にチャーシュー麺でいただきました(笑)

玉ねぎのソースを絡めていただきます!
お肉が柔らかくジューシーでとっても美味しいです。
3歳の娘も「美味しい!」と言って食べていたのでお子様も美味しく食べられると思いますよ。
そして、この玉ねぎのソースとまた絶妙に合いますね。
お肉と一緒に圧力調理でソースまで作れるので本当に簡単でした。洗い物も少ないのが嬉しい。
おもてなし料理としても良さそうです。
みなさんもぜひ作ってみてくださいね。
【作ってレビュー】クックフォーミーでこんな料理が作れます
お肉も大根も卵も全部一緒に入れて圧力調理!トロントロンの角煮が出来ました。
手作りデザートも作れます。お子さんに優しい味のスイーツはいかがですか?
コメントを残す