こどもちゃれんじぽけっと1月号を遊び尽くしたのでレビューします。
今月号は付録も沢山あってかなりのボリュームでした。
なかでも気に入ったのが「ことばあそびえほん」 だんだん内容がパワーアップしているような気がするのは気のせいでしょうか?
コンテンツ
こどもちゃれんじぽけっと1月号の内容

- ぽけっとえほん
- ぽけっと通信
- DVD
- ちょきぺたぶっく
- ことばあそびえほん
- おふろでかずのはいたつごっこ
- カレンダー
こんなに盛りだくさんな内容で嬉しいです。
ちょきぺたぶっくは5冊目。最初に比べてのりやハサミを使うのがすごく上手になりました。
ぽけっとえほん1月号

ぽけっとえほん1月号。
今月の内容は親目線で「どうしてこの表現なんだろう・・・?」と疑問に思う部分がありました。
カチンコチンのじゅつ!

それはこの「カチンコチンのじゅつ!」です。
このマナー忍者は前に見た時もそんなにいいなぁとは思わなかったのですが、今回はすごくもやもやしました。

電車の中で騒ぐしまじろうとみみりん。
そこへマナー忍者が「カチンコチンのじゅつ!」を伝授します。
石になるそうです。

この「みんなでいしになっていたら」という表現もなんだか・・・気になります。
確かに電車で騒ぐのはいけません。走ったりぶつかったり危険です。
でもイスに座ってお話したり窓の外を見る位はいいと思うけどなぁ~と思ってしまいました。
子供には「石になる」という表現の方が分かりやすいのでしょうか。
おなまえなあに?

しまじろうととりっぴぃの出会いのシーン。
4月から幼稚園に入るお子さんも多いのでドキドキ感の伝わる可愛いお話でした。
「ぼく・・・しまじろう」
もじもじしながら自己紹介をするしまじろう。自分の名前をお友達に教えるところからスタートですね。
娘もこのお話を見て自己紹介の練習していました。
3びきのこぶた

今月号のおはなしは「3びきのこぶた」
有名なお話ですがこの絵本はもっていなかったので嬉しいです。イラストもほんわかして可愛い。
こどもちゃれんじぽけっとも後半になってお話が増えてきました。
絵本の代わりになるのも親としてはありがたいです。
ちょきぺたぶっく。ハサミ上手になってきた

親の方がドキドキしてしまうハサミの練習を今月も頑張りました。
最初の頃に比べたら見違えるほど上手になっています。でも指を切らないかまだまだ心配なので、娘より私の方が疲れています(笑)

具材を切ってうどんに乗せます。美味しそう。
のりも上手に使えるようになってきました。

カレーの具材を切ってお鍋に入れます。
小さく切るのはハラハラしますが、ちゃんと指を切らないように本人は注意して切っていました。

髪の毛を切ります。これは子供がすごく楽しそうにカットしてました。

かなり短く(笑) ピンも付けて可愛くなりましたね。
ことばあそびえほんのクオリティが高い

はてなんだくんで遊び「ことばあそびえほん」
この本をはてなんだくんでタッチすると、音が鳴ったりしゃべったりするので子供はドはまり中。
ペラペラで薄い本なのに凄いですよね。

特に面白かったのがこのページ!
しまじろうのお父さんがスープを作っています。どんな具材にするか冷蔵庫から選んでお鍋の中でまぜまぜすると、選んだ具材のスープが出来るのです。
人参やねぎ、ケーキのスープまで出来ます。
すごく凝っていて娘も大喜びで遊んでいます。

みんなが何を食べたいかタッチして聞いて、それを渡します。
クイズみたいで楽しいですね。親子で遊ぶにはぴったりの教材でした。
ことばあそびえほんはクオリティが本当に高くて毎回楽しんで遊んでいます。
おふろでかずのはいたつごっこ

こどもちゃれんじのおかげでお風呂を毎日楽しんでいる様子。定期的に新しいものが来るのでボロボロになったら交換しています。
今回は「おふろでかずのはいたつごっこ」がやってきました。

誰が何を欲しいのかな?
この数字は何かな?
と親子で楽しく遊べます。数字を自然と覚えるのでわが家にはとっても良かったです。

実際にわが家のお風呂に貼っているところの写真です。
縦に長いので窓がある方の壁には貼れませんでした。お湯に浸かりながら全部を貼るのは無理ですね。
トラックに荷物を乗せて運びます。
なんと、このはいたつごっこを始めてから1~10までの数字を全て覚えました!
毎日見るので覚えるのが早いのかな?
こちらは特に正解がある訳ではなく、色々ストーリーを作りながら子供と楽しく出来ていいですよ。
ぷち通信。早寝早起き生活について

早寝早起き生活はいつも出来ている・・・と思う。
今回の特集を読んで大切さを改めて痛感しました。
長女はもうお昼寝をしません。
お昼寝をすると体力がぐーんと回復するのか夜なかなか眠れなくて本人も辛そう。何より「お昼寝しない!」と本人が言うのでそれを尊重しています。
アンケートを見てお昼寝している子の方が圧倒的に多いのにびっくりしました。個人差がありますよね。
コメントを残す