予告で見ていてずっと待っていた2月号のエディユトイ「いろかたちブロック」
予想通り、娘は大喜びして毎日せっせと作って遊んでいます。
ブロックは他にもいくつか持っているのですが、さすがベネッセと言うところ、子どもが遊びやすいように作られているなぁ~と感心してしまいました。
早速、遊び倒した2月号のレビューをしていきます。
こどもちゃれんじぷち2月号の内容

- こどもちゃれんじぷちえほん
- こどもちゃれんじぷち通信
- いろかたちブロック
- いろっち(緑・黒・白)
- いろっちのまちシート
いろかたちブロックは
長方形4、正方形4、三角形4、丸4の計16個です。
盛りだくさん~!
スポンサーリンク
えほんの内容
いろっちとブロックであそぼう!

付録のいろかたちブロックと連動しているえほんのページ。
これを見て作れば色んなものがブロックで作れちゃいます。
二つを組み合わせるだけの簡単な物から

いくつものブロックを組み合わせて作る難易度の高いものまで。
後で紹介しますが、車や動物など「なるほど~!見える!」と思うものから、上の写真のたんじょうびケーキみたいに「み・・・見える?」と疑問の残るものも(笑)
いや~たんじょうびケーキはちょっと無理あるよね???
しんかんせんあつまれ!

子鉄ちゃんたちが大歓喜しそうなしんかんせんページも充実。
めくったり、シールを貼ったりとしかけも多く電車好きな子には嬉しいね。
ただ、わが家の娘は電車に全く興味がなく・・・シール貼りをちょっとしただけで、このページをじっくり見ることはほぼない(汗)
電車って好き嫌い分かれるのかしら。
かわいいな赤ちゃん

なんとなんと!
しまじろうママが妊娠!!!
こどもちゃれんじぽけっとから、妹のはなちゃんが出るのは知っていたのですが、まさか妊娠経過まで拝めるとは。
一応このページの右上の方にひとりっ子(予定)の方への配慮があります。
きょうだいと言うよりは「小さい子を思いやろう」みたいな感じのスタンスらしいです。
いろかたちブロックの中毒性がすごい

今月号のエディユトイ「いろかたちブロック」の何が凄いって
親子でハマる中毒性ですよ!
なんでこのブロックはこんなに面白いんだ?大人でも普通に楽しいです。

こんな風に全面に突起もしくはくぼみが付いていて、どこの面も使えます。

こんな感じで組み合わせて遊ぶのですが、ご覧の通り穴が大きいので子供の手でも簡単にはめたり外したり出来ます。
ブロックの大きさも子どもがしっかり握れるように大きめの作り。
いろかたちブロックで何でも作れる

子どもが実際に持つと上の写真のような感じです。
しっかり握れていいですよね!
これは電話を作って、きいろっちに(無理やり)かけさせてあげている様子です(笑)

ぞうです。
鼻の角度が水浴びの様子を再現している・・・と思う。

いろっちを載せて遊ぶことも可能です。
電話、きりん、ぞうは全部えほんにのっていたものをマネして作ってみました。
Twitterなどを見ると、自分で色々アレンジして他の動物などを作れるようです。
いろっちのまちシート

いろっちのまちシートでは、いろかたちブロックで作ったものや、いろっちでごっこ遊びが出来ます。
シート自体は結構大きいので親子やお友達と遊ぶのにぴったり。
2月号は付録が充実していてすごく良かったです~!
いろかたちブロックが本当に楽しいのでもっと欲しいくらい。
形や色を覚えるのにも使えるし、組み合わせるのも手先を使う練習になるので、すごく良いですね。
まずは無料の「たいけん教材」を試すのがおすすめ
「やっぱり入会する前にどんな感じか手に取ってみたい」
と言う方は、無料で体験教材が試せます。資料請求をすると年齢別にたいけん教材が送られてきます。

ちなみに、1~2歳向けのぷち・2~3歳むけのぽけっとは、えほん+DVDです。
たいけん教材は本物より小さめサイズでページ数も少ないのですが、ちゃんとしかけ絵本になってます!
おでかけに持っていくには丁度良いサイズなので、わが家は結構役立ってます。
お子さんの反応を見てから、入会する方が後で「合わなかった・・・」と後悔しなくて良いのでおすすめです。実はわが家もたいけん教材を試してから、入会を決めました!
コメントを残す