こどもちゃれんじぽけっと5月号で沢山遊んだので早速レビューします!
ぽけっとになってから、だんだんとお勉強要素と言うか知育っぽくなってきたように感じます。
こどもちゃれんじぽけっと5月号の内容

- ぽけっとえほん
- ぽけっと通信
- DVD
- びりびりアートぶっく
- おすなばのりものセット
今月号から始まる「びりびりアートぶっく」は、わが家の娘に大ヒット!
ぽけっとえほん5月号

5月号の表紙は動物園です!
可愛いんだけれど、正直しまじろうとみみりんも動物なのに、象だけが柵の中にいる違和感が・・・(汗)
いかんいかん大人のツッコミはだめですよね。
どうぶつたちにごはんをあげよう

どうぶつのお口を開けて食べ物シールを貼ります。
カバに草とりんごを。

ライオンにはお肉を。
教えなくてもヒントがあるので上手に出来ました!
このページにしまじろうが「おいしそうにたべているね」って動物たちの様子を眺めているイラストがあるのですが、そこでも激しく違和感が・・・。
いや、君もその仲間だろ!
って多くの大人が思ったはず。
いや~仕方ないとは分かっていても、しまじろうの人間ポジはしっくりこないわぁ。
スポンサーリンク
のりものにのってでかけよう!
いろっちたちが動物園遊びに行きます。
今月のテーマは「論理・図形・数量」だそうでなんだかお勉強ちっくです。
同じ形のグループに分ける、長い短い、などを学びます。

シール貼り大好きな娘はノリノリでクリア!
どうやら形や長短はしっかりと理解しているみたい。これは、ぽけっとから何度もやっているのでその成果かな。
びりびりアートぶっくが親子で楽しい

びりびりアートぶっくは私と娘のお気に入りになりました。
これはね・・・大人も楽しいよ
子どもは「びりびり破く」ことを学び手先を使うことで発達にも良いらしい。

ビリビリ破いてうどんを作ります。

ビリビリ破いてお花を完成させます。
特に教えなくても自分で考えて上手に出来てました!

こちらは具をパンで挟んでサンドイッチに。
大人の私も一緒になって沢山遊びました~。ビリビリ破くことって大人になるとあんまりないので、むしろ大人の方が楽しいかも(笑)
砂場遊びのお供に!おすなばのりものせっと

5月のエデュトイは「おすなばのりものセット」です。
どうやら名前が付いていて
- ブルン(黄)
- ビューン(青)
- カンカン(赤)
- タンク(透明)
らしいです。タンクは名前じゃないかも・・・。
砂場を道路に見立てて乗り物を走らせて遊んだり、型抜きをしても遊べます。
わが家は娘が「汚したくない」と言うのでお風呂場で遊んでいますよ~!

お片付け用の袋が付いています。
ベネッセさん流石分かってる!!!
5月号のDVD内容

DVDの内容はこちら。
はなちゃんのお話は今月もとっても可愛い。
ぽけっと通信。砂遊びが脳を育てる

エデュトイとも連動している(?)のか、特集は砂遊びについて。
こちらに載っているアンケート「お子さんは砂遊びをしますか?」に対して
ほとんどしない・しない児童が約4割だったとのこと。
わが家は家に簡易的な砂場を作ったのでよく遊びますが・・・
やはり汚れたり下の子がいると難しい場合もあります。
それでも砂遊びは子どもの成長に大切な遊びだと言うことが書いてあります。
社会性、化学的思考、想像力、言葉、ものの操作、感性、運動能力・・・
家の砂場だとほぼ汚れず便利なのですが、やはり公園の砂場も大事なんだな~。頑張って連れて行こう。
まずは無料の「たいけん教材」を試すのがおすすめ
「やっぱり入会する前にどんな感じか手に取ってみたい」
と言う方は、無料で体験教材が試せます。
資料請求をすると年齢別にたいけん教材が送られてきます。こちらはぽけっとの体験教材です!

- パンフレット
- DVD体験版
- はなちゃんお世話セット
- まちシート
- タオル

こんな組み立てる車も!そしてはなちゃんが乗ります!

紐付きタオルも入っていました。
体験版でこんなのいいの!?って位しっかりしたタオル。
※体験版は都度変わる可能性があります。詳しい内容はお問合せください。
お子さんの反応を見てから入会する方が後で「合わなかった・・・」と後悔しなくて良いのでおすすめです。
実はわが家もたいけん教材を試してから、入会を決めました!
コメントを残す