砂遊びが大好きなお子さん多いですよね。
でも今は外に連れて行くのが心配だったり、公園が遠い、天気が悪いなどなかなか足が向かないなど様々な理由で、思いっきり砂場で遊べなかったりしませんか?

このように思っている方に向けて自宅に砂場を作った私が、簡単なおうち砂場の作り方を紹介します。
砂の感覚を知り、手先を使って道具を使って砂遊びは子供の発達にとても良い効果があると言われているので、安心な自宅で思いっきり遊ばせてあげましょう!
室内で気軽に砂遊びをするならシルキーサンドやキネティックサンドもおすすめです。
自宅に作る砂場は衣装ケースかコンテナがおすすめ
自宅に砂場を作るなら設置場所は庭かベランダか。
私は主にベランダで砂遊びをさせたかったので砂を入れるケースをまず用意しました。
ネットでサンドボックス(サンドテーブル)を調べるとこのような可愛い砂場が見つかります。
しかし、幅が広いものが多く狭いベランダには不向きですよね。そして結構高い。
こんなにお金をかけなくてももっと低予算で出来るので安心してくださいね。
- 蓋がついている
- 子供が中に入れる大きさ
- ある程度の深さ
子供の簡易砂場にはこれに当てはまる「衣装ケース」または「コンテナ」がおすすめです!
低予算で抑えたい人は衣装ケース
衣装ケースはコンテナに比べ価格が安いです。
幅・深さなどのサイズも豊富で自宅のベランダに合わせて選べます。また、本体自体が軽いので砂を入れても運びやすいのもメリットかな。
私はベランダに置きっぱなしではなく外に出したり移動させるので衣装ケースを選びました。
耐久性も欲しい人はコンテナ
衣装ケースに比べて価格は少し上がりますが、コンテナの方がその分しっかりとした作りのものが多いです。
砂を入れて重たくなるので耐久性が気になる方は丈夫なコンテナを選ぶと良いと思います。
ベランダに砂場を作る為に準備したもの
低予算で簡単に出して片付けられるように私が準備した物はこちら。
- 蓋つき衣装ケース
- 砂場用の砂
- おもちゃ収納袋

こちらがわが家のベランダに砂場を広げた状態です。
上記の写真は衣装ケースの中に砂を15kg袋の半分くらい入れています。まずは15キロ~20キロほどの砂を購入してケースに入れてみて足りないようなら追加した方がいいでしょう。
ベランダでも庭でも使いたかったので、持ち運べる位の量にしましたがそれでも1歳~2歳には十分でした。
もう少し大きくなったらもっと砂が必要になってくると思います。砂も古くなって交換する可能性もあるので、必要になったら追加します。
水はけよし!砂場用の砂はサラサラタイプがおすすめ

私が購入したのはこちらの抗菌砂です。
白くサラサラとしていて、まるで砂浜の砂みたい!乾いた状態だと手に付きにくく水をかけると固まります。
サラサラタイプの方が爪の間に入りにくいし、服に付いても払えば綺麗に取れるので後片付けも楽です。
水をかけて砂が固まっても割と乾きがよくサラサラの状態に戻ります。普通の砂よりも水はけがよいので砂場用の砂に良いのではないでしょうか。
抗菌タイプではない砂が良いならこちらの「さくさく砂」がおすすめ。
泥を除去した状態の洗い砂でよくある砂場の砂です。わが子は抗菌砂で裸足で遊んでいて特に荒れたりとかはありませんが、肌の弱いお子さんはこちらの方がいいのかな。
使用後はよく乾かして使いましょう。
おもちゃ収納袋で砂の飛び散りを最小限に
室内でのプレイシートとして以前使っていた、おもちゃ収納袋を活用しました。
こちらをケースの下に敷いてその上で遊ぶようにしています。
写真では砂を散かしていますが、このシートの外に砂を出さなければOKというルールで遊んでいるのでこれでOK。

防水なので、水が飛んだりこぼしたりしても大丈夫。

この収納袋は、写真のように紐をギュッと引っ張ると縁が立つようになり、もっと引っ張ると小さくまとまります。
プレイマットとして使っていた時は、散かした積み木などをサッと片付けられて便利だったのですが、砂遊びのときは砂の飛び散り防止になるのです。
シートの上で砂が沢山こぼれても、最後にギューッと小さくすると砂が寄ってくるので、そのままケースに戻すことが出来て便利です。
作った砂場をベランダに設置して遊んでみた
今回は戸建てのベランダに砂場を設置して娘と遊んでみました。
公園まで行く必要が無いので超お手軽。下のお子さんが小さい方なども自宅で砂遊びが出来れば便利ですよ。

始めはおそるおそる触っていた娘も、ケースの中に入れてあげたらすぐ慣れてぐっちゃぐちゃ!(笑)
サラサラの砂の上に足を入れるのが楽しいみたいで、この場から離れようとしません。
砂の上にお座りしながら、水をかけて砂を固めてまぜまぜしています。
親の私もいつもと違う砂の触り心地にハマります。大人でもこんなに楽しいんだから子供はかなり楽しいはず。
自宅のベランダだからトイレに行きたい時もすぐに行けるし、汚れたら足を洗ったり着替えたりも公園にいるより全然楽に出来ます。
自宅に砂場を設置する時の注意点
- 自宅とはいえ絶対に目を離さない
- ベランダに設置は、集合住宅の場合は適さない場合も
当たり前のことではありますが、自宅でも目は話せません。
庭の時は車などに注意、ベランダの場合は身を乗り出したりしないようにそばで見ています。
また、ベランダに砂場を設置する時は集合住宅の方は要注意です。
住んでいる階数や環境などで、他のお宅に砂が飛んだりご迷惑になる場合があります。(戸建てでも隣のお家に砂が飛ばないようにしなければいけませんね)
ご自宅に合わせて自己責任でお願いします。
自宅の砂場で遊びの幅が広がる!砂遊びで子供の発達を促そう
砂を手や足で触って覚えることで感覚が育っていきますし、スコップやじょうろなどを使うことで道具を使うことを知ります。
知育にとても良い砂遊びを自宅で手軽にやってみませんか?
私が紹介したやり方だと予算5,000円程でベランダや庭に砂場を作る事が出来ますよ。このくらいの価格ならやってみたいと思いますよね。
炎天下の公園や、虫の多い公園、遠くの公園などに行かなくてもこれだけ遊べれば子供も満足。
プレイウェアがあると汚れを気にする必要もないのでおすすめです。
砂場用のおもちゃを揃えて自宅のベランダや庭で砂場遊び楽しいですよ。是非みなさんもご検討ください。
汚れない砂遊びが出来るシルキーサンドのレビュー記事はこちら
自宅で出来るおすすめ知育レビュー
アンパンマン映画おすすめランキング
お家でアンパンマン映画を観よう!