こどもちゃれんじぽけっと8月号も遊び尽くしました!
娘が一番楽しんでいたのは「ぱたんぱたんアートぶっく」です。こちらはアートぶっくシリーズの第二弾。
こうして手先を使う教材はなかなかないのでとても有難い。
こどもちゃれんじぽけっと8月号の内容

- ぽけっとえほん
- ぽけっと通信
- はなちゃんねんねセット
- ぱたんぱたんアートぶっく
- トイレできたよポスター
8月号のエデュトイははなちゃんのパジャマと布団です!
トイレトレーニング教材として、自宅のトイレに貼って使うトイレトレポスターも付いてきました。
ぽけっとえほん8月号

表紙も中身も水族館一色でした。
夏休みだからこれを見て水族館行ったご家族も多いのかなぁ~。
海の生き物の紹介ページがあり・・・娘が楽しそうだったのはこちら!

バスカードを使って水族館まで道路を進みます。
ちゃんと道路が分かってるんだとびっくり。3歳児になると本当になんでも知ってますね。

駐車場にバスシールを貼ったりします。
これも教えなくてもちゃんと枠内に貼っていました。

自動販売機でジュース買った事ないけれど何故か知ってる・・・!(笑)
今月号はシールを貼る系のページがいつも以上に楽しそう。
沢山褒めながら一緒にやったのが良かったのかな?
スポンサーリンク
毎月欲しいよ!アートぶっく

アートぶっくシリーズの第二弾。
前回は「びりびり」と破いて遊ぶものでしたが、第二弾は「ぱたんぱたん」と折ります。
「折る」なんてほとんどやっているのを見たことが無かったのですが、3歳児でも出来るということなんですね。

ちょっと教えたらすぐに理解して出来ました!
でも「線の部分で折る」というのはまだ理解が難しいようです・・・。それでもちゃんと工作している姿に感動。
もう折り紙とかも一緒に出来るのかも。

のりを使うことにも初挑戦!

魚を折って作ります。

母と子の合作が完成です。
うんうん、すごく可愛い。
上手に出来ないのが分かるのか、気に入らなくて途中で少しぐずりましたが一緒に頑張りました。
これは親子で作らないと子ども1人では厳しいかな~。たぶん手伝う前提で作ってあるはず。
アートブックは前回に続き本当に完成度が高いです!
子どもが手先を使って今までしなかった作業を覚えたり、親子で楽しく遊べて最高なんです。
毎月欲しい位、わが家では大ヒットなんですが毎月は無理なんでしょうね・・・。
これ系の本は学研や公文からも出ていてたまに買うのですが、内容はこどもちゃれんじのアートブックの方が好きです。
はなちゃんお世話セット

はなちゃんのパジャマとお布団のセットが届きました。
女の子らしい色合いで凄く可愛いと思ったのですが・・・
何故か娘の食いつきが悪く、わが家ではあんまり遊んでくれません(汗)
そもそもはなちゃんであんまり遊んでくれていないので何だかもったいない。
8月号のDVDの内容

8月号のDVDでは「ぜんしんでダンス」がお気に入りのようです。
爆笑しながら踊っていて可愛かった。
DVDでも水族館がいっぱいですね。
「水族館行きたい!」と言われたので行ってきましたが、すでに名前を色々覚えていて楽しめました。
えほんやDVDで予習して行ったのが良かったのかな。
ぽけっと通信。ほめ方&叱り方について

褒めるよりも叱る方が私は何倍も難しいです。
基本的には褒めて育てようと思っているので、良い所を見つけては褒めていますが叱るのは精神的にも疲れます。
どんな風に叱るのか、どんな場面で叱るのか、勉強になりました。
自分が間違っていた(と思う)ところもあって参考にしたいと思います。
毎月毎月助かります・・・!
まずは無料の「たいけん教材」を試すのがおすすめ
「やっぱり入会する前にどんな感じか手に取ってみたい」
と言う方は、無料で体験教材が試せます。
資料請求をすると年齢別にたいけん教材が送られてきます。こちらはぽけっとの体験教材です!

- パンフレット
- DVD体験版
- はなちゃんお世話セット
- まちシート
- タオル

こんな組み立てる車も!そしてはなちゃんが乗ります!

紐付きタオルも入っていました。
体験版でこんなのいいの!?って位しっかりしたタオル。
※体験版は都度変わる可能性があります。詳しい内容はお問合せください。
お子さんの反応を見てから入会する方が後で「合わなかった・・・」と後悔しなくて良いのでおすすめです。
実はわが家もたいけん教材を試してから、入会を決めました!
コメントを残す