11月号にはアートぶっく第4弾が付いてきます。
こちら、かなり人気のある教材ではないでしょうか?
わが家の娘もアートぶっくが大好きで一番に始めます。親子で楽しく出来るのでこういった教材はありがたい。
こどもちゃれんじぽけっと11月号の内容

- ぽけっとえほん
- ぽけっと通信
- DVD
- ちょきぺたぶっく
- ことばあそびえほん
待ってました!アートぶっくシリーズ、11月は「ちょきぺたぶっく」です。
はさみで切ることの練習ですが、親の方がハラハラしてしまって大変でした。
はさみが使えると工作の幅もうんと広がるので頑張って一緒に練習します。
ぽけっとえほん11月号

表紙にみみりんがいないとちょっと寂しい。でも、しまじろうのコート姿は安定の可愛さです。

靴を脱いだら揃えましょう。
いつも娘に言っていますが脱いだらそのまま走り去っていくことが多く、諦めモードだったのですがなぜかこのページを見てから揃えるようになりました。
しかもかかとをしっかりくっつけることに命をかけてます。
今までの母の注意は一体・・・(汗)
言葉で言われるよりもしまじろうがやっているのを見た方が本人が納得したのかも。

ごめんねしたらなかなおり。
自分が悪かったな~と思ったら「ごめんね」と言えるようになった娘はこのページが大好き。
字は読めないのに私が読んだ時の言葉を覚えているのか1人で読んでます。
物語の意味が分かってくると読むのも楽しくなってくるね。
DVDの内容

はたらくのりものダンスは娘にはイマイチだったようで、ポカーンとして観てました(笑)
「おてつだい」のくつならべ、えほんでもありましたがDVDでは実際に子供たちが靴を揃えて見せます。
スポンサーリンク
親の方がビビる。ちょきぺたぶっくではさみの練習

アートぶっくシリーズ第4弾がやってきました。
第1弾から大好きで、これが来ると真っ先に始めます。

11月号から「はさみシリーズ」が届きます。
はさみは子供用はさみを買ってあるのでたまにやらせるのですが、まだまだ練習中。
はさみシリーズの1回目は1回切り。

ホットドックを真ん中の線で切ります。
指を切らないか親の方がビビる。
本人は何回も切る前に左手の指の位置を確認していますが、それでも怖いよ~。

こちらも娘が切ったもの。
お皿の上に乗せます。
あんまり口を出すと良くないかなと思い、危なくないかだけ気にしてじっと見守ります。

ページが進むごとに難易度は上がっていきます。
赤い線の間隔が短くなっていくんですね。

娘が1人で完成させた苺ケーキです。
もう感動して胸がいっぱいよ・・・。こんなに上手に出来るようになったなんて。
こういった教材があると目安になるので親も分かりやすくて良いですね。
ことばあそびえほん。11月号はのりもの特集

10月号で来たはてなんだくんで遊ぶえほんです。
11月号はのりもの特集でした。

はなちゃんのお世話をするページもあります。
のりものよりも娘はこちらの方が楽しかったみたい。
ぷち通信。食の悩みは解決しなさそう

食の悩みがある方が多いのでしょうか?
特集は「食の悩み解決ワザ」です。わが家ももちろんあります・・・。
離乳食の頃は何でも食べたのに、最近は特に野菜を嫌がりますね。味や調理法を変えても丁寧に仕分けして端によけております。
毎月勉強になるなぁとぷち通信を必ず読んでいますが、今月号の特集はあんまり役立ちそうになかったのが残念。
時間が解決してくれると思っているのでそんなに深刻に悩んではないです。
「はさみの使い方」を教える方法は写真付きで分かりやすく良かったですね。
まずは無料の「たいけん教材」を試すのがおすすめ
「やっぱり入会する前にどんな感じか手に取ってみたい」
と言う方は、無料で体験教材が試せます。
資料請求をすると年齢別にたいけん教材が送られてきます。こちらはぽけっとの体験教材です!

- パンフレット
- DVD体験版
- はなちゃんお世話セット
- まちシート
- タオル

こんな組み立てる車も!そしてはなちゃんが乗ります!

紐付きタオルも入っていました。
体験版でこんなのいいの!?って位しっかりしたタオル。
※体験版は都度変わる可能性があります。詳しい内容はお問合せください。
お子さんの反応を見てから入会する方が後で「合わなかった・・・」と後悔しなくて良いのでおすすめです。
実はわが家もたいけん教材を試してから、入会を決めました!
コメントを残す