こどもちゃれんじぽけっと9月号の口コミレビューを書きます。
「かんがえてほそう! せんたくごっこセット」が大好きでお風呂でいつも遊んでいます。
去年のぷちの時もあったお風呂で遊べるシリーズはすごく良いです。
8月号に引き続きアートブックも親子で楽しく作ってみました。
こどもちゃれんじぽけっと9月号の内容

- ぽけっとえほん
- ぽけっと通信
- DVD
- せんたくごっこセット
- くしゃくしゃアートぶっく
- トイレできたよシール
トイレシールが今月もありました。
夏にトイレトレが完了した娘は最近シールを貼らなくなったので、これは使う出番が無さそう。

9月号のDVDの内容です。
ぽけっとえほん9月号

収穫の秋ですね!
しまじろうとみみりんがバンダナを首に巻いていて可愛いです。

仕掛けえほんのページはお芋掘りです。
このお芋、引っ張ると抜けるのですが次のページで洗うことも出来てしまいます。すごい。

食べ物カードを鉄板の上に乗せてジュージュー焼きます。
へらを持って嬉しそうに焼いていました。
食べ物カードはえほんの簡易ポケットに入れられるのですが、いつものように紛失したものが多数・・・。

焼いたものをお皿に取り分けます。
ページの真ん中にお肉と海老を乗せたのは、しまじろうとお父さんで分けて食べるかららしいです。

順番に遊ぶこともえほんを読みながら娘と話してみました。
こちらはDVDでも見ているので「じゅんばんばん」と言って一応(?)理解しているようです。
ほほいのほい!は娘には浸透せず・・・(笑)
スポンサーリンク
くしゃくしゃアートぶっく

工作好きなお子さんにはたまらないですよね、このアートぶっく。
わが家の娘も大好きで表紙を見るだけで興奮しておりました。

回を追うごとに少しずつ難易度も上がっているように思います。
親の準備も大変です。

紙をくしゃくしゃに丸めて食べ物を作ります。
これはエビフライ。
娘にひとりでやらせたら張り切って小さくギュウギュウ丸めて「出来ない~!」とお怒りでした。
私が修正しながらなんとか完成。

母と娘の合作がこちら。
上手に作りたいけど出来なくて泣く⇒母にやらせる⇒やっぱり自分でやりたい
のループにハマってしまい途中大変でした。
見本の通りに上手にやりたいって気持ちはすごく分かるので、なんとか娘に主導権を握らせつつ修正していく能力が鍛えられそうです。
せんたくごっこで楽しいお風呂

お風呂で遊べる「かんがえてほそう! せんたくごっこセット」
去年のぷちでもお風呂で遊べる同じような付録があり、半年間お風呂で楽しみました。
もうボロボロなので世代交代させます。
今回のは昨年のいろっちのものより考える事が増えていて娘も楽しそうです。

実際にお風呂に貼るとこんな感じです。
貼ると言っても少し水を付ければ簡単にくっつきます。

しまじろうとはなちゃんに服を着せてあげます。

私が「はなちゃんが赤いズボン履きたいみたいだよ~」
と言うとタンスの所から赤いズボンを持ってきてペタっと貼って遊んだり、娘がコーディネートを考えて貼ったりしています。
楽しくてお風呂の時間は少し長くなりますが親子のコミュニケーションにも良いですね。
9月号のぷち通信。たたいた、たたかれた

子ども同士のトラブル「たたいた、たたかれた」
2、3歳児は感情のコントロールを学んでいる時期と書いてありますが、親としては心配ですよね。
娘は手が出るタイプと言うよりは、自分が使っているおもちゃや遊具をすぐに譲ってしまうタイプ。
本当はまだ遊びたいけれど他のお子さんが来るとサッと後ろに下がってしまいます・・・。
そして後で「まだ遊びたかった~」と泣くのです。
相手に自分の気持ちを伝えると言うのはなかなか難しいみたいですが、家族にはきちんと言えているのでこれからの成長を楽しみに待とうと思います。
まずは無料の「たいけん教材」を試すのがおすすめ
「やっぱり入会する前にどんな感じか手に取ってみたい」
と言う方は、無料で体験教材が試せます。
資料請求をすると年齢別にたいけん教材が送られてきます。こちらはぽけっとの体験教材です!

- パンフレット
- DVD体験版
- はなちゃんお世話セット
- まちシート
- タオル

こんな組み立てる車も!そしてはなちゃんが乗ります!

紐付きタオルも入っていました。
体験版でこんなのいいの!?って位しっかりしたタオル。
※体験版は都度変わる可能性があります。詳しい内容はお問合せください。
お子さんの反応を見てから入会する方が後で「合わなかった・・・」と後悔しなくて良いのでおすすめです。
実はわが家もたいけん教材を試してから、入会を決めました!
コメントを残す