こどもちゃれんじぷちを受講して今月で1年。そして、ぷちは卒業です!
とっても楽しみながら親子で受講することが出来て、本当に良かったなぁ~としみじみ思います。
さて、最後のぷち3月号の口コミいきます!
こどもちゃれんじぷち3月号の内容

- こどもちゃれんじぷちえほん
- こどもちゃれんじぷち通信
- DVD
- いろっちとおふろであそぼうセット
やった~!お風呂で遊ぶおもちゃが付いている!
丁度新しいのが欲しいと思っていたところだったので、なんてタイムリー。
DVDは3月分とぽけっとの4月分が一緒に収録されています。
スポンサーリンク
えほんの内容
しまじろうとあそぼう
とっても春らしくて可愛い!
ちょうちょのシールを貼って遊ぶページです。
げんきになあれ
風邪をひいてしまったしまじろう。
病院に行き、診察を受けたあとお薬をもらいます。


このおせわカードで、風邪をひいたしまじろうをお世話してあげよう。

体温計の入れ方、教えなくても分かっているようです。
自分が熱を測った時の事ちゃんと覚えているんだ~。
最近はお世話遊びが大好きな娘、このページは沢山遊びました。
おせわカードはあんまり丈夫じゃないので、結構早くボロボロになってしまって残念・・・。
からだをあらおう

このあわネットで、しまじろう達をごしごししてあげます。
しまじろうのお父さんとしまじろうが、2人で仲良くお風呂に入っていて可愛い~!
このページは凄く人形が可愛らしいのですが、娘の反応はいまいちであんまり遊ばなかったな(笑)
おおい すくない

知育のページ。
今月号は「おおい すくない」です。
いろっち大好きな娘は楽しそうに見てました!(←ちゃんと分かっているとは言ってない)
いたいのいたいのとんでいけ

ありがとう。ベネッセ。
このページをありがとう。
いきなりなんだって話なんですが、このページを見て「痛いの痛いの飛んでいけ~!」を娘が習得しました。
私や夫に事あるごとにしてくれて、
めちゃくちゃ可愛いです!!!(号泣)
まだ上手に言えない感も尚良い。もちろんホームビデオにおさめました。
絆創膏をはってあげるしまじろうも可愛いです。
今回も楽しいシール遊び
娘が毎月楽しみにしているシール遊び。

今回も沢山貼って剥がして遊びました。

特にいろっちのドーナツシールがお気に入りです。
この1年でちゃんと上手に貼れるように成長しています!
DVDの内容

3月号のDVDの内容です。
えほんともリンクしています。
そして、ぽけっとから出てくるみみりんが初登場!
いろっちとおふろであそぼう

お風呂の壁に貼って遊べる「いろっちとおふろであそぼう」
毎日遊んでます~!これ本当に良かったです。

お風呂に貼るとこんな感じです。
このシートは両面違う絵が描いてあるので、2通りの遊び方が出来ます。
娘は自分で裏返して貼って、毎日楽しそうに遊んでいます!
ぷち通信。思いやりの芽

今月号のぷち通信は「思いやりの芽」を育てるがテーマです。
子どもの思いやりってどうやって育つの?
今、私たち親が出来ることを3ステップで紹介しています。
まずは無料の「たいけん教材」を試すのがおすすめ
「やっぱり入会する前にどんな感じか手に取ってみたい」
と言う方は、無料で体験教材が試せます。資料請求をすると年齢別にたいけん教材が送られてきます。

ちなみに、1~2歳向けのぷち・2~3歳むけのぽけっとは、えほん+DVDです。
たいけん教材は本物より小さめサイズでページ数も少ないのですが、ちゃんとしかけ絵本になってます!
おでかけに持っていくには丁度良いサイズなので、わが家は結構役立ってます。
お子さんの反応を見てから、入会する方が後で「合わなかった・・・」と後悔しなくて良いのでおすすめです。実はわが家もたいけん教材を試してから、入会を決めました!
はなこさん、初めましてこんにちは^^
同じく1990年生まれのゆりと言います。
私もはなこさんと同様、重症妊娠悪阻で入院しました。
インフルも胃腸風邪も可愛いと思えるほど悪阻って辛いですよね。
寝てる以外は常に吐き気、嘔吐。
私も吐血するまで吐きました。
今までの人生で一番辛い体験でした。
それなのに二人目欲しいなぁ~なんて考えてる自分がいるんです!笑
恐ろしい!
二人目 妊娠 悪阻で検索してたどり着きました。
はなこさん勇気ありますね!
二人目の妊娠ってどうですか?
吐きますか?
育児ノイローゼやワンオペ育児などといった記事はよく見ますが、もちろん育児も大変ですが
薬も飲めない、点滴も効果なし(私の場合)の悪阻の方が
死ぬほど辛いです(>_<)!!!!!
なにか体質改善とかされましたか?漢方など。。
少しでも希望が欲しいです(;_;)
初めまして!
妊娠悪阻は本当に地獄ですね。私も今までかかった病気のどれよりも辛かったです。
嘔吐嘔吐で気がおかしくなって、常に生きていることが苦痛でした。
私は産後しばらくは、もう妊娠するつもりはなく夫にもそう言っていたのですが、ゆりさんと同じく欲しくなりました。
また妊娠悪阻になる可能性大だと思っていたので、夫の仕事の調整と両実家に助けてもらうことを前提に踏み切りました。
入院したり寝たきりになった場合は、実母と義母に交代で家に住んでもらう予定だったので・・・。
結果は妊娠悪阻まで行かず、なんとか踏ん張れましたがこの条件が無ければまだ勇気出なかったかも。
もう少し上の子の成長を待ったかもしれません。
体質改善は特にしてません。
つわりが酷いかどうかはお腹の子によるというのは本当なのか、私は上と下で違いましたね。
希望にならないかな・・・すみません。