こどもちゃれんじぽけっとのエデュトイ はてなんだくん「おしゃべりレジセット」
子供が興味津々でさっそく遊ぼうとしましたが、どうやって遊べばいいのだろう?詳しい説明が書いていなくて少し分かりにくかったです。
でも色々調べて遊んでいるうちに楽しく遊べるようになりました!
わが家の遊び方や口コミを詳しく紹介します。
おしゃべりレジセットの内容

- レジ
- お金
- 買い物かご
- しなものカード
- お客さんカード
- ポイントカード
- 大安売りカード
- レジ袋
- お店シート

レジとはてなんだくんをコードでつなぎます。
接続するのにカチッと最後までしっかり押し込まないときちんと音が出ないので注意。
子供の力だと少し難しいかも。

しなものカードの他にポイントカードとおおやすうりカードがあります。
買い物かごのフタも開閉に少し力が要りますね。(子供が簡単に出来るようにして欲しかった)
遊ぶ前の下準備

お店シートの上にしなものカードを乗せます。

全部乗せるとこんな感じになりますね。
スポンサーリンク
親子でお買い物ごっこ
わが家が親子でお買い物ごっこをする時の遊び方を紹介します。

お客さん役をやる人が予めお金を持っておくといいですね。(写真は私がお客さん)
おつりようにレジにも数枚残します。
娘「いらっしゃいませ~!」
私「こんにちは。すみません、美味しいきゅうりありますか?」

娘「はーい、ありますよ。きゅうりですね」
こんな風に欲しい商品を言って店員さん役の子供に選んでもらいます。
「カレーを作りたいのですが材料ありますか?」とか、「おやつと飲み物をください」のように言うのも楽しいですよ。
選んだカードをピッとはてなんだくんでタッチ。

品名と値段を読み上げてくれます。

お客さん役の私がお金を払います。
店員さん役の娘は受け取ってレジにしまいます。きまぐれでおつりをくれる時もあります(笑)

買ったしなものカードをレジ袋に入れて渡します。
私「これで美味しいご飯が作れそう!店員さん、また来ますね」
と言うと娘もすごく満足顔で「ありがとうございました~」と言ってくれます。
お客さんカードを使って遊ぶ

付属のお客さんカードを使っても楽しく遊べます。
このカードが紙なのが少し残念。しなものカードのようにプラスチックがいいです・・・。
カードをはてなんだくんでピッとすると、どんな物が欲しいかキャラクターがしゃべります。

この写真はパンダのお客さんが買いに来たカレーの材料を娘が揃えています。
「カレーは何の具を入れたら美味しいかな?」
「このじゃがいもの絵は何個ある?」
など、娘にヒントをだしたり別の質問をして遊んだりすると楽しいですよ。
バーコードシールで品ものを増やせる

このバーコードシールがすごいです。
このシールを貼ると手持ちのおもちゃもレジの品ものに早変わり。
人形でもブロックでも絵本でもシールが貼れれば何でも良いので、品ものがどんどん増やせるのです。
お片付けではなく閉店作業!
お片付けまで遊びに組み込むなんて流石~と感動しました。
「お片付け」ではなく「閉店作業」なんだそうです。
このボックスを倉庫にみたてて作業します。

どこに何をしまえばいいのか、箱の中のイラストで子供でも一目瞭然。
「お片付けしましょう」ではなく
「店員さん、そろそろ閉店のお時間です。閉店作業を始めましょう」と言うと素直に片づけ始める娘。
明日(今度)の営業の為に綺麗に片づけようねと楽しく出来て親も楽ちんです。
クオリティがスゴイ。でも○○には向いていないかも
これだけのクオリティを月2,000円程で出すのはかなりスゴイと思います。
おもちゃのレジも持っていますが、正直はてなんだくんで来るならいらなかったかなぁ~と後悔。
娘も気に入って楽しそうに遊んでいますが、これはひとり遊びには向いていないかもしれません。
店員さんとお客さんが揃わないと盛り上がらない。2人でやった方が断然楽しいのです。
3歳児がひとりで広げて遊ぶには不親切な部分も多々あります。
娘がひとりで遊んでいると必ず呼ばれて「ひとりじゃ出来ない~」と言ってきますので、遊ばせている間に家事とかは出来ない。
あくまで保護者と子供で遊ぶ用のエデュトイなんだと思います。
でも、それ以外は本当に良く出来ていてお店の仕組みも自然と覚えられるようでとても良いおもちゃですね。
ぽけっと12月号の口コミはこちらの記事にまとめました。
コメントを残す