こどもちゃれんじぷちの10月号が届いてから、娘と沢山遊びましたので口コミを書きます。
今月号のメインは何と言っても「いろっち」です!
いろっちは、こどもちゃれんじの付録の中でも特に人気のあるエデュトイ。大人の私が見ると、

とちょっと不思議だったんですが、わが家の娘も例外なく夢中になっています。
コンテンツ
こどもちゃれんじぷち10月号の内容

- こどもちゃれんじぷちえほん
- こどもちゃれんじぷち通信
- いろっち
- いろっち台パーツ
- いろっちのおうち
- 身長計ポスター
今月は何だか盛りだくさんの内容です。これで1か月分1,697円なんだから安いよなぁ・・・。
しまじろうの身長計は裏側にこどもちゃれんじの歴史年表が書いてあります。しまじろうパペットも時代と共に変わっていて、びっくりしました。お顔が全然違います。
スポンサーリンク
えほんの内容と感想

10月と言うことでハロウィンです。
そういえばアニメの「しまじろうのわお!」もハロウィンの歌やってたっけ。

いろっちのページももちろんあります。DVDと連動もしています。
貼って剥がせるシールで遊べます。「赤いリンゴはあかっちの前だよ~」と教えてあげると、ちゃんと貼っていました。
赤は赤、青は青・・・と色の違いは教えなくても分かるようになるんですね。
いろっちが来たー!

いろっちは数カ月前から、えほんの予告やDVDにチラッと登場していて、それを見るだけで娘はめちゃくちゃ反応していたので待ちに待ったご登場です。
袋を開けて娘に渡した瞬間から・・・
「キャアー!いろっちー!!」
と黄色い声援が(笑)

なになに?なにがそんなにいいの?
と戸惑う私を尻目に、いろっち達を抱きかかえて出会いを噛みしめる娘・・・。どういうこと?
なんだかよく分りませんが、いろっちには子どもを惹きつける何かがありますね。これは絶対ありますよ。
いろっちはマトリョーシカ

この謎の生き物・・・一体何なんでしょうかね?可愛いけれど、ちょっと不思議な感じです。
いろっちはマトリョーシカなので、こうして中に入れることが出来ます。
開けるのにそんなに力もいらないので2歳の子供でも、自分で開け閉めしています。

こんな感じで黄⇒青⇒赤の順に重なります。
10月号では「色の概念を知る」がテーマ。
色の違いだけでなく、大小も自然に学べるようになっています。
いろっちのおうちで遊びながら学ぶ

いろっちのおうちも付いています。
おうちと言っても折り畳み式でそんなに立派な物ではありませんが・・・。

こんな感じでいろっち達を乗せて遊びます。
娘はこれが大好きで、ちゃんと色通りの場所に乗せているんですよ。教えてなくても分かるものなんですね・・・すごいなぁ。
プップーにも乗せられるよ

いろっちはプップーにも乗せることが出来ます。
乗せる順番を大きい順にしたり、小さい順にしたりと工夫して遊ぶと楽しいです。もちろん、台座をつけて乗せるとプップーがしゃべります。
こどもちゃれんじぷち通信

10月号のぷち通信は「お友達トラブル解決術」です。
もうね・・・読んでいて分かる分かるの連続でした。最近はお外遊びが大好きで、よく公園に出かけるのですがお友達と仲良く遊べたり、遊べなかったり・・・。

とちょっと思っていたのですが、この本によると1・2歳の頃はまだ「お友達」という感覚はないらしい。
相手の気持ちに気付いて一緒に遊べるようになるのは4歳頃だそうです。そっか・・・なんか安心した。
おもちゃをとったり、たたいたり、とられて泣いたり、全部子たちの成長の証。ついつち口と手を出したくなるけれど、ある程度は自由にさせることが成長に繋がるのか。
親同士のやりとりも気を遣うけれど、それは私の仕事なのでなんとか乗り切ろうと思った。
まずは無料で「たいけん教材」を試すのがおすすめ
「やっぱり入会する前にどんな感じか手に取ってみたい」
と言う方は、無料で体験教材が試せます。資料請求をすると年齢別にたいけん教材が送られてきます。

ちなみに、1~2歳向けのぷち・2~3歳むけのぽけっとは、えほん+DVDです。
たいけん教材は本物より小さめサイズでページ数も少ないのですが、ちゃんとしかけ絵本になってます!
おでかけに持っていくには丁度良いサイズなので、わが家は結構役立ってます。
お子さんの反応を見てから、入会する方が後で「合わなかった・・・」と後悔しなくて良いのでおすすめです。実はわが家もたいけん教材を試してから、入会を決めました!