ぬか漬けを自分で作れたらいいなぁ~と思うけれど難しそう・・・
となかなか手を出せずにいたのですが
無印良品の「発酵ぬかどこ」という商品を見つけたので購入してみました。
初めてぬか漬けを作った超初心者の私でも絶品ぬか漬けが簡単に作れたので、本当におすすめ!
難しくも面倒くさくもありません。
色々な食材でぬか漬けを作りましたので詳しい口コミを書きます。
毎日混ぜなくていい。食材を切って入れるだけのぬかどこ

発酵ぬかどこ 1kg 890円(税込み)
チャックが付いた袋に、あらかじめ発酵させたぬかどこが1kg入っています。

袋の裏面に作り方が書いてあるのですが、これがもう本当に簡単。
- 野菜を洗い水気を切る
- 適当な大きさに切る
- ぬかどこの袋に入れる
- 冷蔵庫に入れる
- サッと洗う
これだけで完成です。
今まで躊躇していたのは何だったの?というくらい簡単に出来ます。

袋を開けるとぬかどこはこんな感じです。
この発酵ぬかどこを買えば、あと用意するものはぬか漬けにする食材だけ。
こんなに美味しく出来るの?きゅうりなどの定番のぬか漬け

きゅうり、なす、かぶでぬか漬けを作ります。
ぬかどこの袋に漬け込み時間が書いてある定番の野菜です。

もちろんこの野菜以外も出来ます。
最初は分かりやすいのでこれらの野菜に挑戦。

野菜を洗って切ります。

キッチンペーパーで水気を切る。

ぬかどこの中に野菜をイン!
最初はぬかどこが綺麗に固まっているので少し野菜を入れにくいかも。

野菜を入れてチャックを閉じます。
さっき洗った野菜全部いれました。キュウリが大きすぎると一本そのままは厳しいかも。

冷蔵庫に入れて出来上がるのを待ちます。
野菜によって漬け時間が違いますが、私は全部一緒に出したかったので24時間漬けました。

そして24時間後。
ドキドキしながら袋から出してみる。
おぉ~野菜が柔らかくなっている。特になすはふにゃふにゃしてます。

漬け終わった野菜たちをサッと水洗いして完成です。

初めてぬか漬け作ったけどそれっぽく出来た~!
しかも食べてみるとなにこれすごく美味しい。きゅうりもなすもかぶも最高。
ご飯にも合うしこんなに簡単に一品出来てなんだか食卓がちょっと豪華になりますよ。
夫も私が作ったって言ったらびっくりしてました(笑)
野菜あんまり好きじゃない長女もきゅうりとかぶをポリポリ食べてます。
茹で卵のぬか漬けってどんな味?
野菜のぬか漬けはとっても美味しかったので、ちょっと変わったぬか漬けも作ってみたくなる。
調べるとどうやらゆで卵が美味しいらしい。

私もさっそく卵を茹でてぬかどこに入れてみました。
2個入れたのですが、1個は24時間。もう1個は48時間漬けてみた。

24時間漬けてサッと洗ったゆで卵。
見た目は普通のゆで卵とあまり変わりません。
これが一体どんな味になったのだろうと食べてみると・・・

えーっ!
これめちゃくちゃ美味しいよ!
味は味付け卵みたいな感じで、それよりも酸味がきいています。
白身はちょっとしまってプリっとしてますね。
ゆで卵のぬか漬けってこんなに美味しいとは思ってもみませんでしたよ。
そして48時間漬けたもう一個の卵ですが、こちらはちょっと味が濃くなり過ぎたかも。
濃い味が好きな方は良いかもしれませんが私は24時間漬けた方が好みです。
チーズのぬか漬け
どんどん変わり種にいきたくなりますね。

次はチーズのぬか漬けを作ります。
カマンベールチーズとかですると美味しいようですが、そんなものは常備していないので家にあったプロセスチーズで作りました。

ぬかどこにチーズをさす!
これで美味しく出来るのかなぁ~。茹で卵が大成功だったので期待が膨らみます。
どのくらい漬ければいいか分からなかったので、とりあえず24時間漬けました。

見た目はあんまり変わりない。野菜以外は変化ないのかも。
食べてみると・・・なかなか美味しい。
チーズよりもぬか漬けの風味が強くなっていて塩辛い感じです。
お酒に合いそうな大人の味なので子供には向かないかもしれません。

オリーブオイルをかけてみるとさらに美味しくなります。
24時間だと私は少し味が濃いと感じるので12時間くらいの長さでもいいかも。
その他、色々な食材で挑戦中(追記予定)
色々な食材を漬けてみてその感想を書いていきます。
白菜・人参

葉物はこの袋の中に広げるの難しかった。小さくしないとだめだね。
葉と葉の間にぬかを挟むようにして漬けてみます。

白菜・人参ともに24時間漬けましたが、もっと漬けてもいいかもしれません。
あと人参切るの厚すぎました・・・(涙)もっと薄く薄くですね。
ぬか漬けが楽しくて美味しい。890円という価格も魅力
これを見て「美味しそう。簡単に出来そう。」と思ったら無印で手に入れてください。
この袋一つで簡単に出来るので気軽に始められるのも良いですね。
そして890円という価格。
1,000円切っているのは大きい魅力ですね。これからも値上げしないで欲しいなぁ~。
補充用のぬかどこも250g 290円で販売されているので、減ってきたら足せますね。
また、店舗によって取り扱いのない所もあるようですが、取り寄せてもらうことが出来ます。
また色々な食材で作ったら追記していきます~!
おすすめ食材があったら教えてください。
コメントを残す