
遊びながら文字に興味を持ち、ひらがなを覚えたわが子たちが使っている「あいうえおつみき」
数年間子どもと遊んでみて、私は買って良かったなと思う知育玩具の上位に来ているので紹介します。
戸田デザイン研究所のあいうえおつみきレビュー

戸田デザイン研究所の「あいうえおつみき」
みなさん、戸田デザイン研究所はご存知でしょうか?
素敵な絵本を沢山出されているのでそちらの方が有名かもしれません。知育玩具ではリングカードもとても人気です。
静岡県に美術館もあります。私はまだ行った事がないのですが、子どもと近い内に行きたいなと思っています。
イラストと文字が書いてあるだけのシンプルなデザイン
積み木の表にイラスト、裏にひらがなの文字が書いてあるだけ。
余分な情報が一切ない方が子供にはスッと入ってくるのか、わが子たちはこの積み木で遊びながら文字を覚えました。


ブナの木で作られた積み木は綺麗に面取りされていてツルツル、木目もキレイですね。
わが家は購入から数年経っているのでもう匂いはしませんが、最初の頃は木の良い匂いがしていたので子どもと嗅いで遊んだりしました(笑)
プラスチックの積み木では得られない貴重な経験。
子どもでも持ちやすい絶妙なサイズ

積み木ひとつの大きさは5cm×5cm、厚さ約1.3cm
子供の小さい手でも持ちやすい大きさです。
対象年齢は3歳くらいからとなっていますが、わが家では1歳でもすでに持って遊べていました。
木工所の技術で作られた安全な積み木
あいうえおつみきは、戸田デザイン研究所×岐阜の野首木工所が細部まで拘って作った積み木です。
積み木に使用しているインクは日本玩具協会の安全基準(ST)に合格したものだそうなのでなめても安心。きょうだいで一緒に遊べる玩具は助かりますね。
今はベビー用の「Baby piece」という商品が出ていますので赤ちゃんにはこちらがおすすめです。
こちらは「あいうえおつみき」よりも薄く赤ちゃんが扱いやすい積み木です。カラフルで可愛いイラストは健在。
ケース入りでお片付けも簡単

積み木と同じブナの木で作られた専用ケース付き。
写真のように入れていくと横に4つ、縦に3つの積み木が入ります。
子どもでも簡単に片づける事が出来るので散らかる事も少ないと思う。専用ケースがあると片付けの練習にもなっていいですね。

積み木を入れていくと・・・
このまま飾っておけそうな可愛らしさ!
写真ではイラストが見えるように横向きに入れてありますが、積み木を縦に並べても入ります。
ケースの蓋はスライドさせるように入れるのですが、少し重たいのでわが家では私が最後入れています。
あいうえおつみきで遊んだら2歳で文字を覚えた
あいうえおつみきを購入したのは長女2歳の時。
当時はただ積み木を積んだり、イラストを見て遊んだりしていました。
積み木の文字に興味を持ち始めたのが3歳、読み書きが出来るようになったのが4歳と割と平均的だと思うのですが、
次女はなんとこの積み木で遊んでいるうちに2歳でひらがなが読めるようになりました!(一部の文字)
長女が積み木で遊ぶのを見て一緒に遊ぶようになり、自然に覚えたのだと思います。
あいうえおつみきはとにかくカラフルで、子どもが扱いやすいので遊ぶのがお気に入りなんです。文字に長く触れていると覚えるのも早そう。
わが家の遊び方はこう!文字が読めなくてもOK
あいうえおつみきを買おうか迷っている方の参考になるように、わが家の遊び方を紹介しますね。
積み木を積む

もうひたすら高く高く積む。
厚さ約1.3cmと通常の積み木よりも薄いので子供でも簡単に積み上げる事が出来ます。
どっちが沢山積めるか勝負するのも楽しいですよ。
色分けする

あいうえおつみきは、赤・青・黄・緑など同じ色のグループをいくつか作る事が出来ます。
つみきをイラストが表になるようにランダムに並べて、
親「この中に同じ色のつみきはあるかな?」
最初はお手本で色分けして見せます。視覚で覚えると子供は本当に飲み込みが早くて驚くんですよね、あっと言う間に覚えます。
色分けしたら数を数えてみるのも楽しい。

こんな感じで数の大きさも一緒に遊びながら覚えました。
動物や食べ物などのグループ分け

色の他にもグループを作れます。
動物、鳥、食べ物、海の生き物、虫など・・・
すぐに出来るようになったらこんな風に少し問題を難しくします。
親「この中から卵で産まれる生き物を探してね」
図鑑があると子供と調べながら遊べてもっと楽しいです。
ドミノ倒し

一般的なつみきに比べて薄いのでドミノ倒しも出来ます!
子どもは好きでよくドミノを作って遊んでいますね。
リングカードや絵本と一緒に遊べる
戸田デザイン研究所のリングカードシリーズは種類豊富。
私が持っているのは「あいうえお」というものです。他にもどうぶつやABC、国旗などもありますよ。
あいうえおつみきとリングカードを一緒に遊ぶのがわが子たちのお気に入り。
リングカードと積み木の遊び方

親「なんのカード?」

親「じゃあ、積み木であひるを作れるかな?」


あいうえおつみきをバラバラに床に置いて、子どもが探します。
かるたをしているみたいですごく楽しいようです。

カードの下につみきを並べて完成!

リングカードはこのようにリングから外せます(親の力で外せるようになっている所もお気に入り)
戸田デザイン研究所のリングカードは「あいうえお」以外にも色々な種類があるので、わが家もこれから揃えたいなと思っている所です。
値段は高くてもおすすめしたい
「あいうえおつみき」を数年間子どもと一緒に遊んでみて、本当に素敵な商品だと思います。
ビジュアルも扱いやすさも親子でお気に入りなのですが・・・いかんせん高い。
正直気軽におすすめできる金額ではないと思うのですが、楽しく遊びながらひらがなに触れるには良いんですよね~、このつみきは。
かなり頑丈で落としてもわが家では割れたりしていないし、きょうだいでずっと遊べます。
誕生日やクリスマスなどの特別なプレゼントにおすすめしたい。
たぶんつみきを購入したら、戸田デザイン研究所のイラストにハマって絵本やカードも買ってしまうと思います。(買った人です)
この世界地図絵本買いました。
ひらがなに興味を持ってもらいたいんだけど、知育玩具のおすすめはあるのかな