30代の私が初めて少女漫画を読み始めた頃、りぼんの人気は圧倒的でした。
りぼん⇒なかよし⇒ちゃおの順番で人気があったのは当時の女子なら知っている人も多いと思う。
3誌の売り上げが僅差だった訳ではなく、りぼんやなかよしとちゃおの間には明らかに壁があった。
ちゃおを読んでる子はクラスにもあんまりいなかくて、数人いるか・・・どうかって感じでした。
コンテンツ
現在、少女漫画雑誌の売り上げトップは「ちゃお」
最近ふと気になって最近の発行部数を調べてみたら、驚きです。
ちゃおがぶっちぎりトップに君臨しているではないですか。
あんなにマイナーだったちゃおが。
あんなに他二誌に圧倒されていたちゃおが。
これにはめちゃくちゃ驚きました。20年前、ちゃおが少女漫画雑誌の中でトップに来るとは思ってもいませんでした。
スポンサーリンク
データで見るちゃおの躍進

こちらは2015年10月~12月の発行部数のデータです。
一般社団法人 日本雑誌協会 – 印刷部数公表 データはこちらより引用
え!
こ、こんなに違うのか。

日本雑誌協会のデータには2008年までしか載ってなかったのですが、2008年でもこのような状態。
発行部数全体数がそもそも減っているものの、やはりちゃおの1人勝ち状態です。
それどころか、なかよしヤバくないか?

ちなみにこちらが1994年の発行部数です。(なかよしは1993年)
りぼんの全盛期、私が知っているのはこのような勢力図だったのです。
さすが「250万乙女のバイブル」
ここからちゃおの逆転劇。
一体何がどうなってこうなったの?
気になったので調べてみました。
いつから、ちゃおがりぼんとなかよしを抜いたのか
ちゃおのWikipediaを見て見ました。
1990年代後半は沖縄アクターズスクールを題材として安室奈美恵やSPEEDブームに乗った『はじけてB.B』(今井康絵)、男児に大ヒットした『ポケットモンスター』の主人公を女の子にして漫画化した『ポケットモンスター PiPiPi★アドベンチャー』(漫画:月梨野ゆみ)などのタイアップ作品がヒット。
本誌原作作品でも『エンジェルリップ』(あらいきよこ)などが人気を集めていた。
その頃から部数が低下し始めた『りぼん』・『なかよし』に対して本誌の部数は伸び続け、1999年から2000年にかけて月刊少女漫画雑誌のシェアで『なかよし』を追い抜いて、『りぼん』に次ぐ2位に上昇した。
はじけてBB懐かしすぎる。
山田優が出てたやつだね。1
1999年から2000年にかけてということですが、もう少女漫画雑誌は読んでなかったのかも・・・。
なかよし抜いてたの気づいてなかったです。
2000年前半は本誌の部数が大幅に躍進した。
『ミルモでポン!』(篠塚ひろむ)は2001年夏に連載が開始されて間もなかったが、小学館プロダクション(当時)の手で抜擢され『わがまま☆フェアリー ミルモでポン!』のタイトルでアニメ化され、小学校低学年を中心にヒットし本誌を代表する看板作となった。
同年には本誌の発行部数が100万部を突破[9]、遂に『りぼん』も抜いて少女漫画雑誌のトップに躍り出た。
どうやら2001年にりぼんを抜いてトップになったようです。
それから15年、いまだにトップを守り続けていると。
1992年は10万部以下だったのにまた凄い躍進を遂げましたね。
アラサーは「ちゃお」の躍進に驚く
私が読んでいたころは、
- なかよし=ファンタジー系、ちょっとオタク
- りぼん=恋愛系、リア充
- ちゃお=恋愛とかギャグとか、少数派で子供っぽい
こんな印象だったんですが、みなさんどうですかね?
それが今やこんなことになっているとは・・・。
クラスの中でも大半がちゃおっ子ということなのかもしれません。びっくり。
りぼんが250万乙女のバイブルと言われていた時代は終わってしまったのか。
なんだか少し悲しいなぁ・・・、りぼんの黄金期は本当に名作揃いで大好きだった。
なかよしもちゃおも読んでいたけど、やっぱり王者はりぼんだったんだよなぁ。
私が好きだった漫画たち
私が当時好きだった漫画を紹介します。
ちゃお、りぼん、なかよし全部読んでたので共感していただけるとすごく嬉しいです。
エンジェルリップ
人気モデルだったが、小さいころの事件によりカメラ恐怖症になった主人公のみきな。
モデルを辞めてしまったが、あるとき手に入れた天使の羽がついたリップをぬると自信をとりもどしモデルとして復帰していく。
当時は他の漫画に比べて絵が大人っぽいと思っていました。
はじけてBB
沖縄アクターズスクールのお話。実物の女の子3人をモデルにした漫画で、これを読んでいた当時は山田優がこんなに有名になるなんて思いもしませんでした。
3人いるうちの右側の女の子が山田優です。DA PUNPの一茶も出てたりして、今考えると色々とすごいな。
ちなみに続編の「とっても!BB」には安座間美優も出ています。
ミラクル☆ガールズ
超能力をつかえる双子、ともみとみかげ。
アニメ化もされたから、当時はアニメを見ていました。
ともみは運動神経抜群でみかげは頭がいい設定なんだけどみかげの方が好きだったな。ちなみに二人とも恋が叶って彼氏が出来ます。漫画も好きで全巻集めました。
秋元奈美の他の作品では「うるきゅー」とか読んだな。知ってる方いますか?
あずきちゃん
あずきちゃんと呼ばれる主人公が、イケメン転校生の勇之介くんに一目ぼれするほのぼのとした恋愛ストーリー。
中学では勇之介くんがいないことをいいことに竜一にフラフラするあずきちゃんにはイラついた思い出が。そして竜一が本当に気持ち悪いです。
原作では中学校卒業まで描かれ最終巻ではみごとに勇之介くんと結婚している。
あずきちゃんの影響で交換日記に憧れて、友達と交換日記するのがはやりました。
魔法騎士レイアース
光、海、風の3人が異世界「セフィーロ」に召喚され、魔法騎士(マジックナイト)として戦うストーリー。
なかよしの全プレでも確かペンケース買ったような記憶があります。
第一章のエメロード姫のくだりは幼い私には衝撃的過ぎましたね。しかも、エメロード姫怖いし。
第二章も面白かったけど、エメロード姫の最終形にちょっとびっくりしてしまって記憶が薄れる。
ベイビィ☆ラブ
小6と中3の恋って今考えるとすごいわ。
当時は柊ちゃんかっこよさにかなりときめいて読んでいましたが・・・。
とにかくせあらが一途で「柊ちゃん大好き!」って感じだから応援したくなる好きな主人公です。女同士のバトルも結構面白いです。
椎名あゆみの作品では、「ペンギン☆ブラザーズ」も好きです。
GALS!
渋谷のカリスマ女子高生、寿蘭とその仲間たちのラブコメと友情を描いた作品。
な、懐かしい。
読んでいた当時は小学生だったんで、女子高生の蘭たちがすごく大人に見えて好きだったんですよね。ハイビスカスとか流行ったな~。あとこの手を広げるポーズ。
美由と蘭の兄、大和の恋愛が可愛くて良かった。
グッド・モーニングコール
中学生にして1人暮らしをするという何ともリアリティのない設定ですが、大好きな作品の一つです。
不動産屋に騙され、菜緒はイケメンの上原君と同居することになります。
他の漫画に比べて何かゆったりとしたテンポでそんなに事件もないですが、ほのぼの感が好き。
ミントな僕ら
「ママレード・ボーイ」の作者である吉住渉の作品。
わたしはママレはアニメで先に見て漫画を読んだので、リアルタイムでりぼんで読んでたのはこっちです。
双子ののえるとまりあを主人公にのえる(男)が女装してまりあの中学に潜入するという「あれ?どっかで見たかも」っていうお話です。
ママレード・ボーイに関する記事はこちらです。
りぼん作品が無料で読めるアプリ「漫画Mee」
懐かしの作品から連載中の作品まで無料で読める集英社のアプリ「漫画Mee」
最初の数話が無料で途中からチケットやコインで読むことが出来ます。
ママレード・ボーイや神風怪盗ジャンヌなど人気作品が沢山あるので是非みてみて下さい。
初回ダウンロードで沢山コインがもらえます。

わたしは今19歳ですが、小学生当時女子の多くが読んでたのはちゃお→なかよし→りぼんの順でした!
わたしもりぼんが1番好きです。 懐かしかったです。
リンゴリラさん
19歳ということはわたしと10歳近く離れてますので紹介したマンガは世代じゃないですね。ちゃおがトップの世代ですか!時代を感じます(^^)
マーマレードボーイをリアルタイムで読んでた自称アラサーです。(-ω-` )
まさかちゃおがダントツ1位とは衝撃です。
私はりぼん派で、友達からなかよし、ちゃおを借りていましたが、これまで読んできた漫画雑誌から考えてもやはり、当時のりぼんは絵が丁寧で綺麗だったなと思います。姫ちゃんのりぼん、こどちゃ、天ない、吉住渉、さくらももこ。。と今考えると当時はりぼんの全盛期だったのかな。
ミラクルガールズとかも凄く懐かしいです。大好きでした。
かわさん
コメントありがとうございます!おそらくわたしと同世代です(^^)
りぼん派は多かったですよね、ちゃおはかなり少数派でクラスに2~3人いるかどうかでしたがこんなことになっているとは!
姫ちゃんのリボン大好きでした。懐かしいです~!
初めまして。20代前半女子です。
私はなかよし派でした〜。派閥は、ちゃお>なかよし>でしたね。なかよし=オタク系、よく分かります!りぼんは絵柄がキラキラだけど繊細で、ちょっぴりお姉さん系なイメージです。
小2〜買い始めて、うるきゅーも読んでました!
B-WANTED等はやみねかおる先生の作品が好きでした。ぜんまいじかけのティナ、東京ミュウミュウ等も…完全にファンタジー系ですね。笑
のん (id:nonbiri15)さん
なかよし派ですか!なかよしは私も妹が買っていたので読んでましたよ。
うるきゅー知ってる方がいて嬉しい!笑 あみとのあの白黒コンビが懐かしすぎる。
B-WANTED,ティナ読んでました!みゅうみゅうは妹が大好きで歌も歌えると豪語しております。
私はタカマガハラ、プライベートアイズ押しです。こっちでも紹介してるので良かったら見てみてください。
http://www.tsuwari-hanako.com/entry/osusumemanga
娘が23歳で私はアラフィフなんですが、娘が小学生の頃は確かに「ちゃお」が多数派で驚きました。(みるもでポン! 懐かしすぎます)
私が子どもの頃は「なかよし」全盛期でしたので、「なかよし」人気の陰りは寂しかったです
id:mihohappyさん
みるもでポン!は読んでなかったけど聞いたことがあります。
2000年代以降徐々にちゃおが勢力を増していったようなので娘さんの頃はちゃお天下ですね。
私はアラサーですが、なかよしはそこそこ人気があったので悲しいです。
最近の女児向けアニメは原作ゲームで漫画原作はあまりアニメ化されないですからね
しかもアイカツプリパラに異性との恋愛描写が描かれてないあたり女の子も草食化して恋愛漫画に興味を示さなくなってるのかも
しゃおさん
最近は漫画原作のアニメってあんまりないんですか!知りませんでした。
ゲームかぁ・・・。そう言われてみれば多いですかね。時代は変わりますね。私の頃は漫画原作ばかりだったのに。
アイカツもプリパラも見てないですが、恋愛描写が無いなんてびっくりです。
恋愛漫画大好きだったけど、草食化ですかね。
40代です。
ガッツリりぼん派でした。
今、22歳19歳の娘達が小さい頃、
ちゃおを買ってました。
今小3の末娘も、ちゃおを毎月
読んでます。(今日発売日で今、読んでます)
…なんか、りぼん派だった母は淋しいです。
前に、試しにりぼん買いましたが、
絵がちゃおのが全体クオリティ高いと
思いました。
りぼんも漫画家さん育成に力を入れて
頑張ってほしいです。
コメントありがとうございます。
人気のある雑誌(ちゃお)に良い漫画家さんが集まるのかもしれませんね。
だから更に人気が出るという好循環なのかも。
30代の私が子供の頃もりぼんが断トツだったので少し寂しいです。頑張って欲しいですね。