ベビーベッドを買うか、レンタルするか、又はベッドは用意せずにベビー布団を用意するのか。
赤ちゃんが産まれるまでに決めたいけれどなかなか悩ましい問題ですよね。
わが家も悩みに悩んで決めたのですが、実はベビーベッド選びに失敗しております。これから準備する方にも是非この失敗談を共有したいと思い公開します。
子供2人でベビーベッド購入、ベビーベッドレンタルと両方を経験しているのでそれぞれのメリット・デメリットを徹底レビューしました。
わが家はベビーベッド購入になぜ失敗したのか?
長女出産時にベビーベッドを購入しました。
帰省時にも持ち運べるようにアップリカのココネルです。
新生児~24ヵ月まで使用可能なのである程度は使えると思っていたのですが、なんと長女は2ヵ月でベビーベッドで眠るのを嫌がるようになりました。
正確に言えばベビーベッドに置くと泣いて寝ない。寝たと思っておろすとしばらくすると泣く。
不思議な事に私が隣で添い寝すればぐっすり眠るのです。どうやら私の気配を察しているらしい。
せめて1年はベビーベッドで眠ると思っていたので、こんなに早く使わなくなるなんて思いもよりませんでした。
これも赤ちゃんの個性なんですね。正直これは金銭的に痛いと思いましたが仕方ありません(涙)
その後はベッドインベッドを使用して一緒に寝るようになりました。
ベビーベッドをレンタル。清潔だった?料金は?
長女の時にすぐに不要になったベビーベッドは、当時第二子の予定が無かったためフリマサイトで売却。
綺麗だったのとココネルは人気があるようで、そこそこ高値で売れました。
数年後の次女出産時は、長女の時の経験から購入はせずに絶対にレンタルしようと決めていたのですぐにレンタルを申し込みました。
わが家が使ったのはダスキンが運営するダスキンレントオール「かしてネッと」です。
気になる清潔かどうか
ベビーベッドのレンタル会社は色々とありますが、ダスキンではこのようになっています。
ご家庭ではお掃除がしにくい柵の部分のホコリや汚れ、キャスターに詰まったホコリもダスキンならではのノウハウで、ひとつひとつ手作業で丁寧に洗浄、除菌していきます。
赤ちゃんのために、使用する洗剤にも細心の注意を払っています(アルカリ性の強い洗剤や漂白剤は使用しません)。
わが家が借りたベビーベッドも小傷などはありましたが、汚れなどはなく特に問題はありませんでした。
しかしメンテナンスはされていますが色々な方が使われていますので、神経質な方はレンタルよりも購入した方が良いと思います。
実は母がかなりの綺麗好きなので

と、ちょっと心配していました。まぁ赤ちゃんが使うものなので気持ちは分からなくもないですが。
料金は安いの?送料もかかるよ
レンタル期間は取り合えず3ヵ月。その後は寝室の配置を見直しつつ添い寝しようと思っていました。
ベビーベッドの種類によって料金は変わって来ますので詳細は控えますが、わが家の場合は3ヵ月で約5,700円。
マットレスが必要な方はさらに料金がかかります。
そして見落とせないのが送料。直接店舗まで行って引き取ることも出来ますが、無理な場合は配送になるので送料がかかります。
私は直接店舗に行ったのですが配送の場合の送料は往復で数千円かかるようです。
トータルで考えると結構な金額がかかる。1年くらいベビーベッドを使うお子さんだったら購入した方がいいですよね。
とはいえ、長女のように数ヵ月でベビーベッドを使わなくなる場合はとても助かるサービスです。
ベビーベッドのレンタルを3カ月でやめた話

わが家の失敗談その2。
長女が2ヵ月でベビーベッドを嫌がり全く使わなくなったので売却しましたが、次女はベビーベッドでもすやすや眠る子でした・・・。
ベビーベッドに置いても全く起きない。添い寝よりも1人で寝かせる方が良く寝る。
子供って本当に個人差が大きいですね。
レンタルのベビーベッドを延長しようかとも考えましたが
- 延長を続けると料金が高くなる
- 新品を購入して売却した方がいい?
- どうせお金を払うなら新しい物を使いたい
- 上の子がいるとベビーベッドは便利だった
これらの理由からまたベビーベッドを購入しました。失敗ばかりで恥ずかしいです(涙)
カトージやアップリカのココネルなど人気のあるベビーベッドはフリマアプリで売りやすいので、買うならこういったものがおすすめ。
この時に購入したベビーベッドは、次女1歳過ぎましたが何の問題もなくまだ使用しています。
ベビーベッド購入とレンタルのメリットデメリット比較
ベビーベッドは新生児~生後24か月(2歳)まで使用出来るものが多いです。
しかし、全員が2歳まで使える訳ではありません。ベビーベッドが嫌な子もいますし、成長して窮屈になったりと1歳前に卒業する場合もあります。
ベビーベッドを購入する場合のメリットとデメリット
- 新品のものを赤ちゃんが使える
- 自分の気に入ったメーカー・大きさ・色が選べる
- 長く使う場合レンタルよりお得な場合も
- いらなくなったら売れる
- 赤ちゃんによっては使用期間が短い場合がある
- 自分で売却や保管をしなければならない
- 購入費用がかかる
よくネットにも購入時とレンタル時の料金比較が書いてありますが、両者はさほど変わらないと思っています。
確かに一見購入した方が高いように思えますが、フリマアプリなどで売却出来るからです。実際に私も綺麗なココネルを高値で売却出来ました。
ベビーベッドをレンタルする場合のメリットデメリット
- すぐに使わなくなる場合、購入するよりも安い
- いらなくなったら返却出来る
- 新品ではない
- ある中から選ばなければいけない
- 長期間のレンタルは高額になる場合も
レンタルは短期間なら安いです。わが家もそれが魅力でレンタルしたのですが、長く使えそうな子の場合はトータルで考えると購入した方が良いですね。
それでもどのくらい使うか分からない、売却や保管が面倒という方はレンタルで間違いないと思います。
ベビーベッド購入とレンタルどちらも経験した私のおすすめは?
結論から言うと、個人的にはベビーベッドは購入するのをおすすめします。
もちろん住環境や家族構成など色々な条件がみなさん違いますので一概には言えません。でも、もし私が友人にどっちが良いか聞かれたら購入をすすめます。
- 新品を使える
- 大きさ・高さ・メーカーなど自分で選べる
- 不要になったら売却できる
- 下の子に使える可能性あり
ざっとこんな感じの理由なのですが、例えば長女のように2ヵ月くらいしか使わなかった場合はフリマサイトなどで高値で売れる可能性が高い。これが大きい。
レンタルも送料などトータルで考えると短期間でもそこそこの金額かかります。なので短期間しか使用しない場合もそこまで損や得はないと私は考えます。
また、第一子の場合で第二子以降をお考えの方は購入の方がいいですね。上に子供がいると、ベビーベッドはかなり重宝するので長期間使用する可能性も高いと思います。
あくまで購入とレンタルどちらも経験した私の意見ですが、私のように購入→売却→レンタル→購入と迷走するのが一番損だと思いますのでみなさんお気をつけくださいね。
現在わが家で使用しているカトージのハイタイプベッドは楽天で6000件レビュー越えの人気商品。お値段も15,000円以下とお安いのでおすすめですよ!
帰省などで持ち運びたい方はココネルが便利です。