離乳食を始める前に必要な調理道具や離乳食グッズを揃えたいけれど、たくさんありすぎてどれを買えばいいか迷いますよね。


離乳食の手作りは手間がかかるし、道具に頼ってなるべく楽に出来るのが理想。
私も色々な離乳食グッズを購入してみましたが、正直買わなくても良かったものもあります。
やみくもに揃えるのはお金がもったいないので二児の母の私が購入して良かったものを紹介しますね。離乳食グッズ選びの参考にしてください。
離乳食スタートと同時に揃えたい調理器具&グッズ
小さい鍋(ミルクパン)
離乳食作りには、必需品ともいえる鍋は小さめなミルクパンが便利です。小さいので火の通りが早いです。
特にゴックン期~モグモグ期は少量の食材を茹でる、あんかけにする、スープ作りなどでよく使います。
離乳食完了期以降、大人の取り分けメニューになっても途中まで大きい鍋で作ってから、子供用はミルクパンに移して味付けなどが出来るので今でも重宝してますよ。
フリージングブロック
離乳食を一回分ずつ作るのは大変だし面倒くさい!
そんな時に必要になるのがフリージングブロックです。製氷皿のように一つずつ取り出せるので一回分を一ブロックに入れて保存できます。
色々な大きさがあり、成長や保存する食品によって使い分けることが出来ます。ペースト以外にも出汁を入れても使えます。
離乳食フリージング用のレシピ本は一冊あると便利ブレンダー
すり鉢&すりこぎ棒よりも断然ブレンダーがおすすめです。
最初はすり鉢を使って地道にペーストを作っていたのですが、正直時間がいくらあっても足りません。
赤ちゃんのお世話をしながら作るにはブレンダーがあると本当に楽です。一番必要になるのは離乳食初期なので、始めから揃えておくことを強くおすすめします。
離乳食でブレンダーをどのように使用するのか以下の記事にまとめました。(実際の離乳食作りの画像あり)
クッキングスケール
「離乳食ってお粥はどの位の量をあげればいいの?」
「この食材は何グラムまであげればいいの?」
分からないことだらけの離乳食作り。本やネットで調べますが「お粥〇g」という表記で書いてあります。
特にフリージングで沢山作る場合は、スケールで測って作れば正確なのでかなり使えます。1,000円程の安い物で十分。
計量カップ・計量スプーン
すでにお持ちの場合はそれを使えばいいので買う必要はありません。
いつも料理は目分量で持っていないと言う方は離乳食作りにはあるといいですね。
離乳食の味付けはかなり薄味なので、調味料の入れすぎ防止の為にも計量スプーンで測って味付けするのが基本です。
離乳食にあると便利なのはこれ!様子を見て買い足すのもよし
フードカッター(キッチンばさみ)
個人的には超使えるので是非購入をおすすめします。
- 包丁で小さくするのが面倒くさい方
- 離乳食でうどんなど麺類をよくあげる方
- 外食によく行く方
包丁等で代用できるため必須ではありませんが、子供が離乳食を卒業してからも使えます。現在上の子4歳ですがまだまだ使っていますよ。
また、これから外食に行こうと思っている方はマストです。
リッチェル おかゆクッカー
おかゆがレンジで簡単に作れるおかゆクッカー。
炊いたご飯をと水を入れてレンジで数分チンするだけでお粥の完成です。
離乳食初期はこのおかゆををブレンダーで10秒ほどブイーンとやって作っていましたが、早くとても簡単に作る事が出来ます。少量だけ作りたい時にもおすすめです。
おかゆクッカー&ブレンダーで離乳食初期のお粥を作っている様子をこちらの記事に載せています。
シリコンヘラ
こちらはブレンダーやすり鉢でペースト状にした食材をお皿等に移す時に使用します。
スプーンだと野菜ペーストやお粥など粘度のあるものは取りにくく、ロスが出るのでもったいないですよ。
離乳食に使えるおすすめ調味料
無添加だし
離乳食は調味料をあまり使わずに、だしで味を付けるのが基本です。赤ちゃんの胃は未発達なので塩分が多いものは採り過ぎにNGだからです。
だしも化学調味料無添加のものを使いたいですが、いちいちとるのは面倒くさい方にはだしパックがおすすめです。
また、ある程度月齢が進んだらだし粉を簡単に手作りも出来ますので挑戦してみるのもいいですよ。
とろみちゃん
離乳食には欠かせないとろみ付け。でも片栗粉って水で溶いて使うのが手間ですよね。
このとろみちゃんは、直接スープやペーストに混ぜてとろみを付けられるすごい商品です。
とろみをつけたいものを火にかけながら振りかけて混ぜるだけ。しかもだまになりません。
お食事エプロンは離乳食初期から必要です
離乳食を始める前に用意したいお食事エプロン。
始めは食べる量もほんのわずかですが、初期から用意することをおすすめします。
赤ちゃんは始めから上手に食べられる訳ではなく結構お口から出てきます。洋服をガードする為にもお食事エプロンは持っておきましょう。
お食事エプロン人気商品を実際に購入して比較した記事お食事エプロンについては上記の記事に詳しく書いてありますが、私のおすすめはこの2商品です。
離乳食作りはとにかく楽に!上手に道具を使って作ろう
お粥はコトコト時間をかけて作らなくちゃ・・・
手作業で丁寧にペースト状にしなければ・・・
離乳食を始めた頃はこんな風に思って、必死に離乳食を作ろうとしていました。
当然余裕なんてなく、子供が泣いて作業が中断するとイライラする日々。これじゃあ離乳食作りなんて全然楽しくありません。
道具に頼ることを決めてからお金をかけて色々と揃えましたが、私の気持ちがぐっと楽になったことを感じました。
手間と時間をかけることが愛情たっぷりの美味しい離乳食という訳ではないと思います。
心に余裕が出来るように、上手に道具を使って離乳食作りが出来るのが理想ですね。