ディズニー・ピクサーの大人気映画「トイ・ストーリー」
シリーズ最新作である「トイ・ストーリー4」が2019/7/12に公開されました。
お子さんと一緒に映画館で観ようと考えている方も多いでしょう。でも、アンパンマンなどの完全子供向け映画とは少し違いますので不安なことも色々とあるかと思います。
何歳くらいの子供なら映画館に連れて行っても大丈夫なのか?
そもそもトイ・ストーリーの映画を楽しめる?内容は小さい子供でも理解できる?
トイス・トーリーのファンであり二児の母でもある私が、これから小さいお子さんと観に行く方の参考になるようにまとめました。
子供とトイ・ストーリー4を観てきた感想を書きまいした。記事の前半はネタバレなし、後半はネタバレありで書いています。
トイ・ストーリー4の上映時間。子供には長い?
トイ・ストーリー4の上映時間は1時間40分。
この時間は小さい子供には長いのでしょうか?トイ・ストーリーの過去3作品の上映時間はこちら。
- トイ・ストーリー 1時間21分
- トイ・ストーリー2 1時間35分
- トイ・ストーリー3 1時間49分
トイ・ストーリー4は3に次ぐ二番目の長さですね。
ちなみに、小さい子供に人気の映画「アンパンマン」「しまじろう」は約60分。「プリキュア」は約70分。
ポケモンや仮面ライダーなどは約1時間30分前後となっています。
何歳くらいの子供なら観ていられるのか
何歳くらいの子供ならトイ・ストーリーを最後まで観ることができるのでしょうか?
まず、お子さんはアンパンマンやしまじろうなどの約60分ほどの映画を観ることが出来ますか?このくらいの時間集中して観ることが出来なければディズニーの長編アニメはまだ早いかな?
トイ・ストーリーはこれらの映画よりもさらに30分~40分ほど長いので小さいお子さんには厳しい場合もあります。
もちろん、DVDで少しずつ観ることも出来ますが経験上この方法だと内容はほとんど覚えてませんね。小さいお子さんは「続きから」というのが難しいように思います。
でもキャラクターを見て楽しんだりするのもそれはそれでいいですよね!
わが子がディズニー長編アニメを観れるようになったのは
後ほど詳しく書きますが、参考までにわが子がディズニー・ピクサーの長編アニメを集中して観られるようになったのは
DVD(Blu-ray)を観ることが出来るようになったのが3歳2ヵ月
映画館に観に行けるようになったのが3歳10ヵ月
もちろん個人差や好みがありますので一つの参考にして下さいね。
娘は割と大人しいタイプでディズニーが大好きです。アンパンマンを映画館で観て楽しめるようになったのは2歳頃ですね。
トイ・ストーリーの内容を理解できて楽しめるのは何歳?
わが家は家族でディズニーが大好きなのでBlu-rayを沢山持っていて、ピクサーはこちらのBOXの20作品あります。
4歳の娘と一緒にピクサーのBlu-rayBOXは全て観ていますが、トイ・ストーリーが一番内容を理解出来ているように思います。

トイ・ストーリーは3作品どれも好きですが、娘はジェシーが初登場するトイ・ストーリー2が一番好きだそう。

メインキャラクターの名前は覚えていますが、ウィージーやトリクシーなどは名前は覚えてません。でも観るのには特に支障はないみたい。
4歳になってかなり理解力が高まりました。
3歳の時は観ていても内容まではしっかり分かっていなくて、ウッディ達が動いているのを楽しんでいるという感じ。

とウッディ達の気持ちを知ってからこんな風に言うようになりましたよ。
わが子の場合は3歳後半~4歳で、物語の内容やウッディたち登場人物の気持ちを理解し始めています。
周りのお子さんを見ていると4歳~5歳くらいでディズニーを好きな子が増えてくる印象です。
トイ・ストーリーは何歳くらいから映画館で観れる?
最新作トイ・ストーリー4を親子で一緒に観たいという方も多いと思います。
ディズニー・ピクサーの映画を初めて映画館で観る場合は、果たしてわが子を連れて行って大丈夫か気になりますよね。
親が観たくて連れて行っても
- 子供がトイ・ストーリーに興味が無い
- ストーリーが少しも理解出来ない
- 時間が長くて飽きる
- 周りのお客さんの迷惑になる(歩く、大きな声を出す、泣いてしまう)
このような状態になると、お子さんも保護者も周りのお客さんもみんなが大変。
でも、トイ・ストーリーが大好きで過去の作品を家で観て楽しめた。いざという時は親がフォロー出来るという方はお子さんと一緒に行って楽しめる可能性が高いですよ!
個人的にはトイ・ストーリー4を映画館で観るのは、4歳くらいからがいいのではないかと思います。
個人差はありますが、4歳くらいになればストーリーも理解できる部分が多くなってきます。
トイ・ストーリーが好きなお子さんならキャラクターも知っているでしょうし、多少長くても楽しめるのではないでしょうか。もちろん興味がなければつまならいとは思いますが・・・。
もちろん、完全にストーリーを理解出来るようになるのはもっと大きくなってからですけどね。
3歳でシュガーラッシュ2を観に行った
わが子の場合は3歳10ヵ月でシュガーラッシュ2を映画館に観に行きました。
シュガーラッシュが大好きで、ディズニープリンセスも好きな娘は大喜び。上映時間は1時間56分でしたが、その間静かに集中して観ていましたよ。
初めて2時間近い映画だったので私も心配で、公開してから時間の経った平日を選びました。空いていて良かったです。
アンパンマンなどとは当然ながら客層も違いますが、静かに観ていられれば特に問題ありませんでした。
周りの子供を見ているとこの年齢は少し早いようですね。娘は大人しくディズニーが大好きというのも関係していると思います。
小さい子供と映画館で観る時はここを気をつける
では、小さい子供を連れて映画館に行く時に気をつけるべきことはなんでしょうか?
今までの経験から私が気をつけていることをご紹介します。
映画館の席選びは超重要!
中央より後ろ側か後方部分の席をおすすめします。
そしてトイレに行きたくなったり、飽きて嫌になってしまった場合を考えて通路側がいいですね。もし、スクリーン真ん中に座ってしまうと途中で抜けなければいけなくなったら本当に大変です。
座席の一番後ろも自分の後ろにお客さんがいないので子連れに人気の席です。
チャイルドシートの有無を確認
子供の前に、男性など背の高い方が座るとスクリーンが見えなくなってしまうことがあります。
子供の座高を上げるチャイルドシートを置いている映画館は多いので、行く前に確認した方が良いでしょう。
TOHOシネマズ、MOVIXなどには一部施設を除いてチャイルドシートの用意があるようです。これがあるのと無いのでは子供のスクリーンの見やすさが全く違いますのでご注意ください。
赤ちゃんOKのサービスがある劇場もある
周囲を気にしなくてもOK、泣いてもOKという赤ちゃん連れ歓迎のサービスをしている劇場もあります。
- TOHOシネマズ ママズクラブシアター
- MOVIX ほっとママシネマ
- ユナイテッド・シネマ 抱っこdeシネマ
など他にもこのようなサービスをしている劇場があります。
トイ・ストーリー4も対象作品になっている場合が多いですので、近くの劇場でやっていればこちらに行くという手もあります。
私もトイ・ストーリー4を4歳の子供と一緒に観に行ってきました!
詳しい感想はこちらの記事をご覧ください。