いつまでも夫婦仲良くいたい!
結婚して4年ほど経ちますが(いや、まだ4年しかと言うべきか?)夫のことが好きな気持ちは変わりません。
と言うか、結婚した時よりも今の方が好きかも?とすら思いますわよ!」と言われてしまいそうなのですが、よくある産後の夫婦仲悪化は避けられたので少しほっとしています。
コンテンツ
産後は夫が嫌いになる!?
よくこんな話を聞きます。
「産後に夫のことが嫌いになった。生理的に受け付けない。」
「育児も家事もまるで戦力にならない。いつまでも子供みたいでイライラしてくる。」
ママ達と話すとこういったことはよ~く聞きます。しかも、この話は何故か異常に盛り上がる(笑)出るわ出るわ、夫への不満の嵐。
みんな子育てに家事に仕事にって本当に頑張っていて疲れているんですよね・・・。もちろん旦那さん達もそうなんだろうけど、育児にかかる負担はどうしても妻の方にいきがちなのでしんどいんです。
でも・・・ごめん!嫌味になるから決してリアルでは言わないんだけど、
私は産後に夫のこと嫌いにならなかったよ!
ごめん!本当に嫌味じゃないんだけど、むしろ産後の方が好きになったんだ。嫌味じゃないんだけど(しつこい)
産後に夫が生理的に受け付けなくなるというのは、どうやらホルモンが関係しているという話もあるのですが、私みたいにならない人もいるみたい。
スポンサーリンク
産後に夫を嫌いにならなかった私の場合

どうして私は産後に夫を嫌いにならなかったんだろう・・・?
実母や姉妹、親友にはこの話をしたことがあるんだけどみんなこぞって同じことを言いました。
「そりゃあ、そんな風にしてくれたら嫌いにはならないでしょうよ!」
どうやら夫はかなり頑張ってくれた方なのかもしれない。いや、頑張ってくれているとは思っているのだけれど、私が思う以上に周りの評価が高かったです。
とりあえず、夫がどんな行動をとっていたか思い付くことを書いてみます。
妊娠中のフォローが完璧だった
これは以前にこちらの別記事でも書いたのですが、本当に完璧でした。
この話はすごく色々な方からお褒めの言葉をいただいて(夫がね)すごく嬉しかった。だって本当に妊娠中は一生懸命お世話をしてくれて、嬉しかったんだもの。
私は重症妊娠悪阻で半年位吐きまくりという酷い状態だったんだけど、嫌な顔ひとつせずにすごく大切にしてくれたんです。仕事をしながら大変だったと思うけど、今でもしてくれたことは全部覚えている。
普通の妊婦さんより妊娠生活は大変だったけど、この経験があったから夫に対する気持ちがだいぶ変わりました。
ここまで尽くしてくれたら、産後嫌いになるわけないよな~(笑)と思います。
赤ちゃんやお世話のことを勉強する姿勢
夫は勉強が苦にならないタイプで、いつも感心しているんだけど、わが子に対してもとても勉強熱心です。
妊娠中から育児本や赤ちゃんのお世話の本を読み、つわりで死んでいる私にレクチャーしてくれるほどの頑張りっぷり。プレパパママ教室にも参加し、沐浴やミルクの作り方を助産師さんから真剣に聞いたり・・・。
今はこうした男性がとても多いと思うけれど、母親からはびっくりされました。
こうやって夫が自主的に色々勉強してくれるから、私が教えることもほぼなく、安心して赤ちゃんのお世話を任せられます。
ちょっと息抜きに私が出掛けることも、ゆっくり1人で休むことも出来たので、産後クライシスにはなりませんでした。
家事や料理が出来るので2人で頑張れる
「いや・・・もうお前自慢しかしてないだろ」と呆れられても仕方ないと思っている私ですが、まだあります。
私は里帰りをしなかったから、実母が来てくれた最初の2週間以外は夫婦2人で乗り切りました。
夫は家事や料理が得意なので、私の体調が万全になるまではすごく頑張ってくれ、おかげで家の中がぐっちゃぐちゃに荒れ果てずに済みました。
私の父は全く家事・料理が出来ない人で、母が1人で全部やっているのを見て、「絶対に家事が得意な人と結婚する」と思って過ごしました。それが全てで結婚した訳ではないけれど、要素の一つ。
もう、この時の自分の選択を褒めたい。
自分で自分を褒めてあげたい。(有森裕子風)
たぶん、家事が嫌いな人だとやらなかったり、雑だったりするのかもしれないけれど、家事が好きだといいよね。これはお互いに。
産後のイライラに振り回されたくない

夫は色々と出産や育児について勉強してくれましたが、男性はなかなか子どもが産まれるまでは興味が湧きにくい分野かもしれません。
興味が湧かないと言うよりは、イメージしにくいので何をしたら良いか分からないと言った方がいいのかな?
でも、知識として持っておくといざやるべき時に迷わずできたり、夫婦二人で同じスタートを切れる。
産後はホルモンの関係、睡眠不足などもありママはイライラしてしまいます。
こんなに夫が頑張ってくれても、私はすごく不安になったりイライラしたりすることもありました。でも、そのイライラを夫にぶつけることはしたくなかった。頑張りにとても感謝していたから。
育児でイライラしたり、夫の言葉にイライラしたら、妊娠中に夫がしてくれたことや子どもを可愛がっている様子を思い浮かべて、必死に消す・・・!(笑)
なるべくなるべく、夫にぶつけないようにというのが目標でした。自己評価では結構達成出来たんじゃないかな。
パパは是非、頼れる戦力に。それが仲良しの秘訣
「結局、夫がすごく頑張っただけで、はなこは威張れるほど何もしてないじゃないか!」
そう思ったあなた、正解です(笑)
私は瀕死状態のつわりを半年耐え、帝王切開で腹を切り、日中のお世話や夜間の授乳をやっただけです。
いや・・・母としてはもう十分だろう!!!
夫婦仲なんて考える暇も無いほど、目まぐるしい日々を過ごしていたので必死でした。
でも周りのママ達の話を聞いて、ふと思ったのが「私・・・全然夫のこと嫌いじゃないし、産前と気持ちが変わらない」と言うこと。
よくよく考えたら、夫がとても上手に助けてくれて、育児の戦力となってくれていたからなんですね。
産後も夫婦仲良くいたいと思うのなら、パパはママが頼れる戦力になるのが一番の近道。
育児の手伝いじゃなくて、育児の主役になる。ママの指示待ちじゃなくて、自分が司令塔になる位の気持ちとスキルを持ってくれたら、ママのイライラはだいぶ緩和されて良い関係が築けると思います。
ここまで偉そうに書いてきて何ですが、私はこう思っていたりもするのでもしかして好みの顔ってすごく大事なのか?とも思う。
つわりの時労ってくれた。仕事も育児も頑張る。ドラクエで一緒に遊べる。夫の好きな所は色々あるけど、たぶん私が1番好きなのは夫の顔だ。顔だ。
— はなこ (@hanako2500) August 22, 2017
書いてきたこと全てをぶち壊しますが(笑)いや・・・おい!って感じだよね。
あ、でも一番はちょっと言い過ぎかな。性格と顔で一位タイかな。
コメントを残す