

赤ちゃんと新幹線に乗るのはとにかく不安なことだらけで心配ですよね。
私は帰省や旅行等で 乳幼児を連れて計30回以上は新幹線に乗車 し子連れ新幹線常連になった今ではうまく乗り切るコツを掴みました。
これから赤ちゃんと新幹線に乗る方が困らないように、やるべき準備から乗車中のコツまで全て公開します。
ぜひ参考にしてくださいね。
赤ちゃんが新幹線に乗る時の料金は?
JRの年齢区分表 | |
おとな | 12歳以上 |
こども | 6歳~12歳未満 |
幼児 | 1歳~6歳未満 |
乳児 | 1歳未満 |
「こども」の乗車券・特急券・急行券・指定席券は「おとな」の半額。
「乳児」と「幼児」の運賃・料金は無料です。
したがって新幹線に乗る時も料金はかかりません。
ただし、以下の場合には当てはまらず「こども」の運賃や料金が必要になるので注意してください。
- (1)「おとな」または「こども」1人に同伴される「幼児」の人数が2人を超える場合(3人目から「こども」の運賃・料金が必要です)。
- (2)「幼児」「乳児」が1人で指定席、グリーン席(自由席グリーン車を除く)、寝台等を利用する場合。
- (3)「幼児」が単独で旅行する場合。
という事は、乳幼児に全く料金がかからないのは
- 自由席を利用した時
- 指定席の大人がひざ上で抱っこした時
となりますね。
赤ちゃんと新幹線に乗る時は早めに指定席をとる


こんな風に考えている方もいるかもしれませんが私はおすすめしません。
ぜひ指定席をとりましょう! さらに予定が決まったら早めにとるべきです。- 並ぶ
- 席に座れない可能性もある
- 席に座れるか不安な気持ちになる
自由席は基本並びます。
赤ちゃんを連れて荷物を持ち並ぶのは本当にキツいです。(経験あり)大人1人の場合は絶対にやめましょう。
そして、万が一自由席が満席で座れなかった場合最悪な事態が待っています。
到着までデッキで過ごすか、自由席が空くのを車内で待たなければなりません。大人だけならまだしも赤ちゃんを連れてこの危険な賭けに出る必要はないですよね。
指定席と自由席の差額は基本540円。
繁忙期や割増料金(のぞみ等)があったとしても1,000円前後です。
一度自由席に赤ちゃんの娘と二人で乗った事がありますが、座れるまでハラハラしていました。精神的にも疲れるので指定席を取りましょう。
赤ちゃんと新幹線に乗る時のおすすめの座席はここだ!

私が乳幼児と30回以上新幹線乗ってみておすすめしたい座席を紹介します。
これらの座席をとるために指定席をしかも早く予約するべきです。
- 各車両の一番前か一番後ろの席
- 通路側の席
- 多目的室の近くの車両
- 大人2人なら2人掛けの席
もし可能なら上記であげた全てのポイントを抑えた座席をとるのがいいかと思います。
新幹線の座席はそれぞれ違いますので、今回は例としてN700Aでご説明します。
争奪戦必須。赤ちゃん連れに一番おすすめの席はここ!

多目的室のある車両の一番後ろ側が特におすすめです。
上の座席表で言うと矢印の付いた13ABDEの座席です。
次点で12D、12Eの座席。そして1ABCDEもおすすめですよ。
- 多目的室に近い
- 多目的トイレが近い
- デッキに近い
- デッキが広い
- ベビーカーを置きやすい
多目的室、多目的トイレは子連れには本当に有り難いです。
そしてデッキが広い、ベビーカーを置きやすいなどメリットだらけの席。
1人で赤ちゃんを連れて行く時は13B、13D、12Dを狙いましょう。
子連れには最高に便利な席ですが、とても人気なのでここが取れなかった場合に私が選ぶ席を紹介しますね。
各車両の一番前か一番後ろの席
一番前の席か一番後ろの席をおすすめする理由は二つあります。
一つは、赤ちゃんがぐずった時にすぐにパッと立ってデッキに出られるからです。
真ん中位に席をとると、赤ちゃんを抱っこしながら狭い通路を往復することになり大変です。
二つ目は荷物を置くのに困らないからです。
一番前は自分の席の足元が他の席より広くなっていますし、一番後ろはトランクケースやベビーカーを置くスペースがあります。
通路側の席
赤ちゃんと一緒の時は通路側が絶対に通路側です。
ぐずったりおむつ交換の度に席を立つことになるので、通路側が便利。逆に窓際に座って隣に人がいるとかなり気を遣いますよ(経験あり)
多目的室の近くの車両

多目的室は、体の不自由な方や体調の悪くなった方が利用できるスペースです。
空いている時は授乳などにも利用することが出来ます。
多目的室にはこのようなイスがあり、中からカギがかけられるようになっています。
列車によって多目的室の場所は違うので予め調べておきましょう。
普段はカギがかかっていますが、車掌さんに声をかけるとあけてくれるのでまわって来た時に聞いて開けてもらいます。
新幹線でベビーカーや荷物はどうするの?

ベビーカーは上の座席表で赤い印を付けた部分に畳んでおきます。
13ABEDの席の後方にスペースがあるのでそこに置きましょう。
ここにはスーツケース等を置くことも出来ますのでスペースが空いてなければ置けません。

1ABCDEの席は前方が少し広くなっており、この席を取った場合は自分の足元に置くことが出来るので便利です。
帰省シーズン等の混雑時はこのスペースも埋まる可能性があるので、自分の席の前における1ABCDEはおすすめです。
小さく畳めるベビーカーがあると便利
小さく折り畳めるベビーカーを持っているととても便利なので、新幹線をよく利用する方は購入するのも良いでしょう。

こちらは実際に私が持っているベビージョガーのベビーカーを新幹線の足元に置いた写真です。
先ほど紹介した最前列ではない普通の指定席ですが、足元に置いておいても全然平気でした。
赤ちゃんと新幹線に乗る時の持ち物は?
特別、新幹線だからといって普段のお出かけと持ち物は変わりません。
- ミルク
- おむつ
- おしりふき
- ゴミ袋
- おむつマット
- 着替えの服
- 授乳ケープ
おむつ替え用のマットが無い方は絶対に買っていきましょう。
新幹線のおむつ交換台は経験上あまり綺麗だった事がないので私は必需品だと思っています。
ミルクは液体ミルクが便利ですよ。
おやつやご飯が食べられるなら時間稼ぎにもなる
おやつやご飯(離乳食)が食べられるお子さんは是非持っていきましょう。
娘は、食べている間は機嫌よく大人しくしてくれたので時間稼ぎにはもってこいでしたよ。
ぐずった時に気分を変えたりするのにも少し持っていくと助かる可能性高いです。
赤ちゃんとグリーン車やグランクラスをおすすめしない理由
グリーン車やグランクラスの乗車に年齢制限はありません。
乳児・幼児も乗れますし、指定席と同じく保護者の膝上で抱っこでしたら料金もかかりません。

と思う方もいるかもしれません。
私もグリーン車1回(指定席満席だったため)、グランクラス1回赤ちゃん連れで乗った事があります。
正直、子連れに向いている空間ではないと感じました。
確かに席はゆったりしていて良いのですが、かなり静かな空間ですので子供の声が気になります。
シーンとした空間で赤子の鳴き声、ぐずり声が響きます。
お金を払って静寂を買っている方々なので赤ちゃんの声や物音に良い顔をしない場合ももちろんあるでしょう。
子連れでグリーン車やグランクラスにあえて乗るのは止めておいた方が無難です。
新幹線で赤ちゃんが泣いたらどうすればいいの?
赤ちゃんも慣れない新幹線ですので泣くこともあるでしょう。
うちの娘も何度も新幹線で泣いて、時にはギャン泣きした事もありますので「新幹線で赤ちゃんが泣いてしまった時」のアイディアを書きますね。
デッキに出る
まず、赤ちゃんが泣き始めてすぐに泣き止まなそうだと思ったらデッキに出ましょう。
車内で泣くと焦りますよね。その気持ちは赤ちゃんも察しますので尚更泣く可能性もあります(汗)
デッキなら泣いても気にする必要ないので大丈夫です。
少し歩いたり、窓の外を見たりするだけでも泣き止む場合がありますよ。
大人1人の場合は、貴重品を入れる小さめのバッグがあると大きい荷物を持って出なくて良いので便利。
多目的室で授乳する
デッキに出ても泣き止まない場合は多目的室で授乳するのも良いかもしれません。
個室なので赤ちゃんもまた気分も変わるでしょう。
多目的室はカギがかかっているので車掌さんに開けてもらう必要があります。
デッキにいて来るのを待つか車掌室まで行かなければいけませんが、私はいつも巡回してくるまでデッキで待ちます。
おやつをあげる
先ほども書きましたがおやつもまた有効です。
赤ちゃんなら、ボーロやハイハインのようなものを持っていくのを忘れないようにしましょう。
絵本・YouTube等を見せる
赤ちゃんと新幹線に乗る時は薄い絵本を持っていきます。
ただでさえ荷物が多いので絵本で重たくなるのはなるべく避けたいですよね。
ノンタンやだるまさんシリーズは薄くて小さいので持ち運びに便利です。
最終手段としてのYouTube。
出来れば見せたくないですが、ずっと泣かせておくよりも良いと思うので私は見せます。
このような「赤ちゃんが泣き止む動画」がいくつかあるのでおすすめです。
ずっと見せる訳ではなく、泣き止んだらおやつや絵本などに誘導します。泣き止むと疲れるのかそのまま寝てしまう事も多いですね。
赤ちゃんと新幹線は大変ですが、慣れれば全然平気ですよ!
私がデッキに子供といると話しかけてくれた方も多かったですし、席が隣になった方にも沢山優しくしていただきました。ありがたいです。
準備をしっかりして臨みましょう!
はなこさん、こんにちは!
当方30代、妊娠5か月に入ったばかりの妊婦です^ ^
赤ちゃん連れでの新幹線の乗り方の記事、とても有難いです。我が家は千葉県在住でして、私の実家は同じ県内で近いのですが、夫の実家が岡山県なんです。新幹線の乗車時間だけでも3時間半はあります。9月に産まれる予定なのですが、さて、12月の帰省時に新幹線で連れて行って大丈夫なのか?でも義両親は絶対会いたがるだろうし…と、産まれてもいない今から迷っていました。
多目的室というのは初めて知りました!また、お勧めの座席位置なども参考になり、とても有難いです^ ^いずれにしても、切符は早めに取らなくてはいけませんね…
赤ちゃんを連れての帰省は、夫とよくよく相談しながらプランを立てていきたいです!
しぃさん
こんにちは!コメントありがとうございます。
千葉と岡山だと結構遠いですね~。わが家は乗り継ぎ含めて3時間強ですが、慣れるまでは大変ですよね。
うちも娘が産まれて3カ月程で大型連休だったので、迷いましたが連れて行きました。
年末だと帰省ラッシュで混むし心配ですね。免疫があるから・・・とは言いますがよく相談しないとですね!
多目的室は本当におすすめですよ~(^^)機会があれば利用してみてください。
旦那様と三人での移動ならさほど大変にはならないと思うので頑張ってくださいね。