アンパンマン大好きな子ども達と一緒に何度も行っている「仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール」
ここに行くと子供達は目をキラキラさせてアンパンマンの世界を体験したり、美味しいご飯を食べたり、お土産を探したりと楽しくてしかたがないのです。
横浜アンパンマンミュージアムもわが家は常連。詳しい口コミはこちらです。
アンパンマン好きなお子様は是非連れて行ってあげて欲しい!
これから仙台アンパンマンミュージアムに行こうという方に向けて、どうやって混雑を避けるのか、どんな遊びが出来るのかなどの攻略法を詳しくご紹介します。
アンパンマンミュージアムの入場料や営業時間等について
アンパンマンミュージアム営業時間
- ミュージアム・バイキンひみつ基地 10:00~17:00
- ショッピングモール 10:00~18:00
- アンパンマン&ペコズキッチン 10:00~19:00(ラストオーダー18:00)
季節によって営業時間が変わる場合あり。GWなどの繁忙期はオープンが早まりますので注意して下さい。
入場料
ミュージアム&バイキンひみつ基地共通チケットを購入して入場します。
- こども(1歳以上) 1,200円+消費税 ※記念品つき
- おとな(中学生以上) 1,200円+消費税
障がい者手帳をお持ちの方は、ご本人と付き添いの方に割引があります。

こども用チケットには記念品が付いてきます。今回もらったのはバイキンマンのタンバリンでした!
仙台はバイキンひみつ基地がオープンしたので、その記念で限定品のバイキンマン。
通常はアンパンマンの記念品がもらえます。
ミュージアムはチケットが必要ですが、ショッピングモールは無料で利用出来ます。
混雑状況はどうだった?休日は混雑必至です

休日・平日のどちらも行きましたが、休日はかなり混雑します。
どちらも開園前に付きましたが、休日の場合はミュージアム前にぐるっと長い列が出来ています。
チケットを買う為にまず並ぶのですが、入園出来るまでに数十分待ちました。

開園前に並んでいるとキャラクター達がやってきてご挨拶。
ここで子どものぐずぐずが持ち直せます・・・!
平日の場合は結構空いていて、待っている人数も少なくチケット売り場まですぐにたどり着けました。
混雑回避のポイント
ミュージアム内が一番混雑してくるのは、おそらくお昼近くです。
休日の人気エリアはもはや戦場・・・!おもちゃの取り合いになっていましたよ。
空いている時に遊ぶためには、朝イチで行って早く入場し混む前に遊ぶ。
もしくは、空いてくる夕方に遊ぶのが良いと思います。
仙台アンパンマンミュージアム攻略法をこっそり教えます

私が個人的におすすめする攻略ポイントをこっそりお教えします。
ミュージアム内は多くのエリアに分かれていて、それぞれ違った遊びをすることが出来ます。
これから行かれる方は是非参考にしてくださいね。
入場してすぐも!撮影ポイントがこんなにある

入場ゲート付近には撮影ポイントが沢山あります。
まずは、チケット売り場の後ろ側にある大きなアンパンマン(上記写真)
ここは是非撮っておきたいですね。ミュージアムの名前も入っているので。
娘はチケット売り場でテンションが上がり、早く進もうとして大変でした(笑)

おでむかえひろばにはアンパンマンたちの大きなジオラマが沢山あります。
ここも撮影ポイント!
みんな早く遊びたいのかこの辺りは結構写真が撮りやすかったです。
ジオラマの一部が動くものもあったりして、大人が見ても楽しめます。
抱っこ紐必須!ベビーカーは入れません

ベビーカーは、チケット購入後に入り口近くに預けることになります。
まだ歩けない子や、疲れてぐずりそうな子は絶対に抱っこ紐を持って行ってください。
ただし、これはミュージアム内の話ですのでショッピングモールにはベビーカーで入れます。
ミュージアムには楽しい仕掛けがいっぱい

ミュージアム内のいたる所に↑このような仕掛けがあり、子供たちは釘付けです。
床に手を付いてしまうので、心配していましたが防ぐのは難しい・・・。
にじのさかみちの仕掛けでさっそく夢中になる娘です。
また、色々な所にキャラクターのシルエットがあったりするので、それを探すのも楽しいですね。
ぱんこうじょうの丘は必見!パン作りごっこに親も興奮

ぱんこうじょうのおかには、いつもテレビで見ているパン工場が!
これは興奮しますよね~。

すごいのは、何とパン作りごっこが出来ることです。
混んでいると取り合いになるので難しいですが、空いていればラッキーですね。

火を付けると中のパンが膨らみます。
外にはチーズのお家もあって、中に入ることも出来ますよ。
ごっこ遊びが好きな子は絶対に喜びますので、是非空いている時間を見計らって遊んでみて下さい。
わんぱくらんどで体を思いっきり動かそう

わんぱくらんどでは、体を思いっきり動かせる仕掛けが沢山あります。

アンパンマン号に乗ることも出来ます。
大人気なので順番の列ができていましたよ。
親は外側の窓から写真を撮ってあげて下さいね~!
カメラを窓に密着させるように撮ると、ぼやけずに綺麗にとれるのでおすすめです。
ボールパークのボールは購入も出来る

アンパンマンたちの大きなボールで遊べるボールパークは、子供はもちろん大人も楽しめます。
ちいさいお子さんでも軽々持ち上げられるこのボール、実は総合ショップで購入できるのをご存知でしょうか?
もし気に入ったら、空気が抜いてある状態のものが購入できますよ。
ちょっと高いけど(笑)
キッズルームでアンパンマンのおもちゃが試せる

キッズルームでは市販のアンパンマンのおもちゃが沢山置いてあり、自由に遊べます。
ふかふかのマットが敷いてあるので、小さいお子さんでも安心。
ただ、ここも人気のエリアなので時間によってはかなり混雑します。
混雑するとおもちゃが足りなくなり、おもちゃの取り合いに・・・。親はちょっとひやひやしちゃいますね。
ショーを見ないという選択肢もアリ
アンパンマンミュージアムでは「やなせたかし劇場」でミニステージ、ショッピングモールの広場ではショーが開催されます。
どちらも時間が決まっていて、特にショーはかなりの人気です。

こちらはGW期間中の平日に行った時に2階から撮ったショーの写真です。
だいたい1時間前から席を取っている人が増えはじめ、30分前にはもう人が沢山待っています。
わが家はショーを省いてまわることも多いです。
前の方を確保できないと子どもが満足に見るのは難しいからです。
場所取りが間に合わなかった場合は広場の後方だと子供がよく見えないので、2階から見る方が見やすいかもしれません。
お子さんの年齢によってはショーをパスしてもいいかも。
混雑回避!ステージやショーの間はミュージアムが満喫出来る
これだけの人が一カ所に集まるとどうなるかと言うと・・・ミュージアムががら~んとします。
同じくショップも人はほとんどいませんでした。
混んでいて遊べなかったエリアで、ゆっくり遊ぶことも出来ます。
わが家は今回こちらを選んだのですが、どこも自由に遊べるほど人がいなくて良かったですよ。
ショーの後はショップ等が混むので注意
だいだい開園してすぐ入場⇒午後すぐのショーを見て買い物をして帰宅というパターンも多いようです。
なのでショーが終わった後はショップが混みます。
休日は「ジャムおじさんのパン工場」のパンを買うのに20分待ちと言うのを見たことがあります・・・。
ショーを見る場合はショッピングの時間を少しずらす方がいいかもしれません。
やなせたかし劇場は行くことをおすすめする
アンパンマンのアニメ上映や、ミニステージを毎日開催しています。
ショーのように沢山のキャラクターは出てきませんが、傾斜のある座席なので子どもでも比較的見やすいです。

こんな風にベンチに座って観ることができます。
ミニステージまでの待ち時間はアンパンマンアニメを見れるので、待つのが苦手なお子さんでも大丈夫。

私たちは30分前に入り一番前の席を確保出来ました。
アンパンマンをこの近さで見ることが出来ます!もちろん子どもも大喜び。

アンパンマンとバイキンマン、お姉さんとの掛け合いが楽しいステージです。

みんなでアンパンマンの歌を歌います。
ショーの代わりにこちらのステージを見るのも良いかと思います!
ショーはショーで楽しいですが、混雑時はなかなかゆっくり見れないので個人的にはステージの方がおすすめですね。
バイキンひみつ基地は出口の近くにある
仙台に新しくオープンしたバイキンひみつ基地は、ミュージアムの出口近くにあります。
一度外に出て再入場するような感じですね。

何だか見たことのあるようなマシーンが・・・(笑)
あとはドキンちゃんのお部屋を見ることが出来るのでドキンちゃん好きの子は必見です。
こちらにも色々な仕掛けがあるので、時間があれば是非行ってみて下さい。
他にも楽しい遊びが沢山!是非体験してみてください

にじのさかみち

みんなのまち UFOの中に入って写真を撮るのがおすすめ

みんなのまち ごっこ遊びが出来ます

たんけんらんど ジオラマは大人も見て楽しめます。


一つ一つしっかり作られていて可愛いです。
ショッピングモール情報も詳しくレビュー
続いてショッピングモールエリアの攻略情報です。
このエリアではお土産を買ったり、ご飯を食べたりすることが出来ます。
アンパンマン&ペコズキッチンレポート
昼食時はどこもかなり混みます。
12時に食べようと思ったら、並びますので早めにとるか少し遅くする方が良いと思います。
わが家は今回「アンパンマン&ペコズキッチン」で食べましたが、11時にお店に入ってすぐに席に座れました。

こちらは娘が頼んだ「キッズプレート」です。お値段は980円。
大人のメニューも普通のファミレスメニューですが、美味しかったです。
店内は広く、ゆっくり座って食べられるのでこのお店は人気です。キッズメニューも豊富で、低アレルゲンメニューやバースデーパックもあります。

ペコズキッチンの近くにある、ソフトクリーム屋さんのミルキーソフトクリームは絶品!
私はいちご&ミルキーを食べましたがすごく美味しかったのでおすすめです。
ミュージアム限定グッズをゲットしよう

やはりミュージアム限定グッズは気になりますよね!


ここでしか買えないミュージアム限定グッズも沢山ありますし、仙台限定のグッズもあります。

今回ゲットしたお土産です。
でこめん(お面)とドキンちゃんのパッチン止めと絵本はミュージアム限定グッズです。
絵本は、復刻版のイラストがなんだかレトロで可愛いのでおすすめですよ~!
ジャムおじさんのパン工場は高いけど可愛い

ジャムおじさんのパン工場ではキャラクターの顔のパンが買えます。
一つ約300円とお高いのですが、とっても可愛いので買ってしまいました。
仙台限定のパンは「ずんだアンパンマン」です。
駐車場はコインパーキングを利用すべし

アンパンマンミュージアムの隣に専用立体駐車場があります。(115台)
しかし、ここに止めるのはあまりおすすめしません。なぜなら、すぐに満車になる上、料金が高いからです。
最初の1時間300円・以降200円/30分
開園の10:00~15:00までいた場合、300+200×8=1900円かかります。高いです・・・。
アンパンマンミュージアムの近くには、コインパーキングがいくつかありますのでそちらを利用した方が絶対に安いです。


私たちは今回、近くのコインパーキング(24タイムズ)を利用しました。
8:00~20:00 60分200円・最大600円
開園から15:00までいましたが、駐車料金は600円ですみました!
コメントを残す